健康アプリ“おうらてくてくアプリ”
更新日:2025年1月16日
新しい健康づくり、はじまってます!各種情報は、下記ページからご覧ください。
新着情報
Androidをお使いの皆様へ
この度、Android端末で「データ連携設定(歩数)」を「GoogleFit(スマートフォン)」または、「GoogleFit(スマートウォッチ)」でご利用の皆様におかれましては、2025年1月以降、Googlefitの再認証を行う必要があることを確認しました。
データ連携設定(歩数)が上記で、歩数送信時に「歩数取得に失敗しました」と表示される場合は、お手数ですが、下記の手順で操作いただきますようお願いいたします。
手順操作■
【1】スマートフォン本体での歩数計測の切り替え
1.アプリトップ→「メニュー(右上の3本線)」→「設定」→「データ連携設定」
2.データ連携設定の「歩数」を「スマートフォン」に変更後、連携サービス設定の「GoogleFit」をオフにする。
【2】GoogleFitでの歩数計測を再設定
1.【1】スマートフォン本体での歩数計測へ切り替えを実施
2.翌日以降、歩数送信前に以下の操作を実施する。
3.アプリトップ→「メニュー(右上の3本線)」→「設定」→「データ連携設定」
4.連携サービス設定の「GoogleFit」をオンにしてから、再度データ連携設定の「歩数」を「GoogleFit(スマートフォン)」または「GoogleFit(スマートウォッチ)」に変更
注:Googleの認証画面が表示されたら、画面に従い操作してください。
操作が分からないやご不明点がありましたら、保健センターまでお問い合わせください。
赤堀コース始まりました!
令和7年1月4日から新しいウオーキングコースが仲間入り。
明王院をスタートし、達成すると100ポイントもらえます。
期限が令和7年3月31日と短くなっているのでご注意を!!
HiKARiMiRAiコラボイベント第2弾!!
大好評だった第1弾に続き、年明けも第2弾として開催しちゃいます!
年明けもレッツ、てくてく!!
2024HiKARiMiRAiコラボイベント第2弾チラシ(PDF:4.0MB)
アンケート実施しました!!
10月1日~20日で実施したおうらてくてくアプリに関するアンケート調査では1,022名にご協力いただきました。おかげ様で貴重なご意見を多数頂戴することができました。 皆様からいただいたご意見は今後の事業に活かしていきます。
令和6年度おうらてくてくアプリ_アンケート集計結果(PDF:4.0MB)
InBody測って健康チャレンジ
注:第1弾は終了しました。
広報おうら令和6年10月号でも紹介しています。奮ってご参加ください。
イベント情報(通年)
ウォーキングコースは3つのコースを公開中
達成(ゴール)すると100ptがもらえます。ウォーキングコース機能をきっかけにお出かけを。詳しくは、アプリのウォーキングコースからご覧ください。レッツ、てくてく!
恩林寺をスタート・ゴールにする「鶉・矢場川コース」で約3.1km。令和6年10月1日開設。
おうらバスターミナル駐車場をスタート・ゴールにする「長柄コース」で約3.8km。令和6年7月1日開設。
高島公民館をスタート・ゴールにする「高島コース」で約3.2km。令和6年4月1日開設。
早起きした朝は「ラジオ体操で3pt」
令和6年4月1日、『早起きは3ptの得』がスタートしました。町役場正面駐車場で毎日行われている邑楽ラジオ体操会によるラジオ体操に参加すると、その場で3ptがもらえる取り組みです。
『早起きは3ptの得』が「早起きは三文の徳」をもじったことは説明無用ですが、「早起きは三文の徳」はもともと「朝早く起きれば、少しではあるが何かしらの利益がある」という意味のことわざです。「三文」は一文銭三枚を指しており、「ごくわずかなもの」を表現しています。
さて、【3pt】は「ごくわずかなもの」でしょうか…。
これまで毎日もらえるポイントには『歩数ポイント(最大5pt/1日)』と『体重入力ポイント(1pt/1日)』がありました。ここに『早起きは3ptの得(3pt/1日)』が加わりました。これで1日合計最大9ptがもらえることになります。
1日最大9pt×1か月(30日)=270pt(コハクペイで270円)!!!!
そして、そして、早起き(欲張ってラジオ体操)が習慣化できれば、健康づくりにつながること請け合い!?気づいたときには「ごくわずかなもの」ではなくなっているかもしれませんね。
続かなくたっていいんです。行ってみようって思ったときだけだっていいんです。てくてくアプリは、皆さんの健康づくりを応援しています!レッツ、てくてく!
-
役場正面玄関前
-
庁舎もタワーも一緒に体操!?
-
体操したらその場で二次元バーコードを読み込んで3ptをゲット!
●期日…………令和6年4月1日~毎日
●時間…………午前6時20分~45分
●会場…………役場正面駐車場
●参加方法……事前申し込みは必要ありません。会場での受け付けもありません。
てくてくアプリをインストールしたスマホを持って会場へ。
ラジオ体操第一とラジオ体操第二を行ったあと、会場で用意される
二次元バーコードを読み取るとポイントを受け取れます。
タワーの階段上り下りで5ポイント「タワーで5!!」
シンボルタワーに入館して階段を上り下り。階段エリアの二次元バーコードを探そう。二次元バーコード読み取って5ポイントをゲット!(1人1日1回5ポイント)
●タワー入館料(1回1人100円)
階段を使って上り下り105回分の健康ウォーキングスタンプカード(2,000円)もあります。
詳しくはシンボルタワー「健康ウォーキングスタンプラリーカード」ページをご覧ください。
健康アプリ『おうらてくてくアプリ』令和5年10月1日配信スタート!
町ではウオーキング(歩くこと)を通じた新たな健康マイレージ事業として健康アプリ『おうらてくてくアプリ』の配信を10月1日からスタートしました。アプリには健康につながるさまざまなメニューを用意。中でも、地域通貨“コハクペイ”に交換して町内のお店で食事や買い物に使える『おうらてくてくポイント』は、必見です!
アプリ配信開始日
令和5年10月1日
対象者(参加要件)
18歳以上でアプリに対応できるスマホを持っている人
費用
アプリは無料。
ただし、利用に伴うデータ通信料は利用者負担になります。
広報
- 広報おうら令和5年9月号(PDF:2.6MB)
- 広報おうら令和5年10月号(PDF:1.2MB)
- 広報おうら令和6年1月号(PDF:1.2MB)
- おうらてくてくアプリガイド_ver.01_20231001(PDF:3.0MB)
→ガイド(印刷物)は邑楽町保健センターでお配りしています。
キャンペーン“初回インストール(登録)300ポイント”
(令和6年3月25日に終了しました)
アプリの初回インストール(登録)で付与されるのが【初回インストール(登録)300ポイント】です。「令和6年3月25日まで」にインストール(登録)した人が対象で、1人1回限りです。
月の1日から25日までにインストール(登録)した人には当月の末日に付与されます。月の26日から末日までにインストール(登録)した人には翌月の末日に付与されます。
付与されるとホーム画面右下の「ポイント」に加算表示されます。地域通貨アプリ“chiica"と連携させておくことで、付与を受けた翌月の5日に地域通貨コハクペイへ自動交換されます。
最初に、ポイント交換には「Chiica(チーカ)」が必要
おうらてくてくアプリで貯まるポイントを地域通貨“コハクペイ”に交換するためには、地域通貨アプリ「Chiica」を使えるようにする必要があります。
すでにインストール・登録している人は不要です。
chiica |
chiica |
次に、おうらてくてくアプリを使えるようにしよう
令和6年3月25日までに“おうらてくてくアプリ”をインストールすると、もれなく300ポイントがもらえます(アプリ配信スタート記念キャンペーン)。
注意)キャンペーンは初回インストールのみ対象です。
てくてく |
てくてく |
最後に、「おうらてくてくアプリ」と「Chiica」を連携しよう
インストール・登録した2つのアプリを連携します。連携すると、おうらてくてくアプリで貯めたポイントを地域通貨“コハクペイ”に交換できるようになります。
利用ガイド
おうらてくてくアプリの使い方は、内容ごとにページを分けて掲載します。
それぞれの内容のページをご覧ください。
動画コンテンツ(外部Youtube動画)
このページに関する問い合わせ先
健康づくり課 健康推進係
郵便番号:370-0603
住所:群馬県邑楽郡邑楽町大字中野2570番地3
直通電話:0276-88-5533
ファクス番号:0276-88-5528