おうらてくてくアプリの過去のイベント
更新日:2025年4月27日
令和5年10月1日に配信スタートした健康アプリ“おうらてくてくアプリ”。
このアプリを使って行った過去の限定イベントの記録です。
第46回おはようウォークコラボイベント!!
4月27日はおはようウォーク!当日おはようウォークに参加したのは約170名。
てくてくアプリ当日限定コースは午前6時30分~午前9時の間で達成した人は160名でした。
多々良沼の緑を感じながら、多くの人が参加してくれました。
多くの人が参加
開会式前に参加方法を説明
上州邑楽七福神めぐりコラボイベント!!~4月編~
町7カ所の寺社にある七福神を歩く、スタンプラリーです。
晴天に恵まれ、桜が咲いて春を感じるよき日に約40名の人が参加してくれました。
住職のありがたいお言葉
桜並木を散歩
令和7年3月17日“赤堀”現地操作サポート
みんなで集合
職員が操作サポート
スポット検索
定期的に開催しているウォーキングコース現地操作サポート。令和7年3月17日は「赤堀コース」で行いました。午前10時00分、スタート地点に集まったのは27人のてくてくウォーカー。晴天にめぐまれ、みんなで頑張って歩きました。保健センター職員が“ウォーキングコース”機能の使い方をガイドしました。参加者からは「赤堀コースもやってくれて良かったです」「みんなで歩くといつもより早く感じる」などの感想が聞かれました。
令和7年2月13日“鶉・矢場川コース”現地操作サポート
みんな仲良くてくてく
スポットを検索中
定期的に開催しているウォーキングコース現地操作サポート。令和7年2月13日は「鶉・矢場川コース」で行いました。午前9時00分、スタート地点に集まったのは7人のてくてくウォーカー。強風の中みんなで頑張って最後まで歩きました。保健センター職員が“ウォーキングコース”機能の使い方をガイドしました。参加者からは「初めてだったけどみんなでやれば楽しくできるね」「赤堀コースもやってほしい」などの感想が聞かれました。
ポイントを使わないなんてMOTTAINAI!!
当日限定ウォーキングコースは125名、あいあいセンター特設ブースに来てくれた人88名。
あいあいセンターでたくさんの人がお買い物を楽しむことができました。また、アプリを通してchiicaの使い方を学ぶ機会となりました。
アプリ操作や使い方案内
chiicaの使い方を説明
コハクペイでお買い物
多くの人で賑わう
2024貯めたポイント使わないなんてMOTTAINAIチラシ(PDF4.0MB)
HiKARi MiRAiコラボイベント終了!!
11月に第1期が開始し、1月26日をもちまして、HiKARi MiRAiコラボイベント終了しました。
ウォーキングコース1期350名2期353名。
シンボルタワー利用者1期201名2期249名。
多くの人が参加してイベントを盛り上げてくれました。
2024HiKARiMiRAiコラボイベントチラシ第2弾(PDF:4.0MB)
オーランドさんお誕生日会コラボイベント!!
オーランドさんのお誕生日会には多くの方が参加してくれました。
スタンプラリー202名
謎解きラリー55名
楽しみながらウォーキングしてくれました。
写真は令和7年1月25日当日の様子です。
オーランドさんお誕生日会コラボイベントチラシ(PDF4.0MB)
新規登録をサポート
アプリ操作や使い方もご案内
謎解きラリー達成!!
上州邑楽七福神めぐりコラボイベント!!~1月編~
町7カ所の寺社にある七福神を歩く、スタンプラリーです。
2日間の開催で約80名の方が参加してくれました!!
写真は令和7年1月11日の様子です。
HiKARi MiRAiコラボイベント開催!!
初日の点灯式には多くの方が参加してくれました!!
2024HiKARiMiRAiコラボイベントチラシ(PDF:4.0MB)
“あなたの声をまちづくりに!町民広聴会”コラボイベント
令和6年11月11日高島・12日長柄・18日中野で開催された広聴会とコラボしました。広聴会会場付近当日限定ウオーキングコースを設定。3地区それぞれのコースを設定し、計348人が達成しました。多くの方に健康づくりを行いながら町のことを考えていただく機会になりました。写真は11月12日長柄地区での様子です。
令和6年11月14日“世界糖尿病デー”コラボイベント
令和6年11月14日は世界糖尿病デー。邑楽町シンボルタワーは東毛地区の中で唯一、世界糖尿病デーにブルーライトアップをしていますが、今年は初めててくてくアプリとのコラボイベントを開催しました。当日限定ウォーキングコースでは50pt付与されました。また、みんなハートでブルーサークルを作ろうでは糖尿病重症化予防に向けた取り組みを参加した皆さんに模造紙に貼ってもらうことで糖尿病のことについて考えていただく機会となりました。
令和6年10月15日“インボディキャンペーン第1弾”終了しました!!
令和6年11月15日~11月15日に開催されたインボディキャンペーン第1弾。335名の方が測定しました。測定した方には3ptを付与しました。みなさんご自身の体を改めて詳しく知ってどうでしたか?中には「こんなの初めて測定した」や「自分の体のこと詳しくわかった」など感想が聞かれました。令和7年1月15日~2月14日には第2弾が実施されます。ぜひお越しいただき、自分の体の変化を見てください。
令和6年10月6日“第2回おうらスポーツフェスティバル”コラボイベント
令和6年10月6日に開催された第2回スポーツフェスティバル。おうらてくてくアプリもコラボイベントを開催し、スポーツフェスティバルを盛り上げました。
ポイントを付与
ブースは町公式LINEと一緒に
アプリ操作や使い方もご案内
コラボイベントの詳細はチラシをご覧ください。
令和6年8月18日“2024おうら祭りコラボイベント”

8月18日に開催された2024おうら祭りにおうらてくてくアプリがコラボイベントを開催しました。1つは「渋滞緩和大作戦!」と題した当日限定ウオーキングコース。祭り指定駐車場付近から祭り会場までの道のりにコースを設定。3つのコースを設定し、それぞれ達成(ゴール)して50ptずつ付与されました。もう1つは「eスポーツで健康づくり 脳トレ体験!」と題した体験コーナー。健康促進方法の一つとして注目される“ゲーム”を使った脳トレ体験企画で、太鼓のマークに合わせてバチを打つゲームやスポーツを疑似体験できるゲームを用意。ゲームを通した行動が脳に良い刺激を与えてくれました。ゲームを体験した人には10ptを付与しました。その他、新規登録サポートを実施。サポートを受けて新規登録した人には10ptを付与しました。
令和6年7月2日“高島コース”現地操作サポート
横断歩道をてくてく
スポットで「スポットを検索する」
みんなで歩くとなぜか楽しい
すっかりお馴染みになった(?)ウォーキングコース現地操作サポート。7月2日は「高島コース」で行いました。午前8時45分、スタート地点に集まったのは15人のてくてくウォーカー。保健センター職員が“ウォーキングコース”機能の使い方をガイドしました。参加者からは「やってみたら結構簡単でした。次は自分でチャレンジしてみる」「邑楽町に○十年住んでいるけど、この辺の場所には初めて来た」「(知らない人とだけど)一緒に歩くのって楽しいよね」などの感想が聞かれました。
令和6年5月25日・26日“早起きは3ptの得”普及啓発イベント
「朝のラジオ体操ワンポイントレッスン」
会場に集まったてくてくウォーカーたちを庁舎とタワーも大歓迎
手足の指先、頭の先、体の中心に意識を向けて
レッスン終了後に二次元バーコードを読み取ってポイント付与
5月25日と26日、邑楽ラジオ体操会の協力で“早起きは3ptの得!”の普及啓発イベント「朝のラジオ体操ワンポイントレッスン」を開催。一級ラジオ体操指導士で邑楽ラジオ体操会の青葉和明さんを講師に、ラジオ体操第1とラジオ体操第2について動きを確かめながら2日間(30分ずつ)にわたって実技研修を行いました。
参加者からは「伸ばすところとか止めるところとか意識をするだけでいつものラジオ体操より、体がポカポカするのが分かったよ」「30ポイントがうれしい(笑)。今回のようなイベントを毎月やってほしい」といった話が聞かれました。
指導にあたった青葉さんは「毎朝のラジオ体操に来てくれている人の2倍……いや、3倍くらいの人が集まってくれたかな」と嬉しそう。2日間で延べ157人(25日:71人、26日:86人)が参加しました。
ラジオ体操ワンポイントレッスンチラシ(jepg:0.7MB)
令和6年5月5日“鶉古城まつり&Spring marche”
ウォーキングコースとスタンプラリーでまつりを盛り上げた!
てくてくアプリ特設テント
大きなパネルでご案内
登録や操作をサポート
5月5日に「鶉古城まつり&Spring marche(スプリングマルシェ)」が開催されました。おうらてくてくアプリも当日限定イベントを設定し、まつりを盛り上げました。会場には特設テントを設置し、操作が苦手な人のために操作サポートを行いました。
【当日限定ウォーキングコース】で100pt!さらに【スタンプラリーイベント】も!
スタンプラリーは、鶉古城まつりやSpring marcheの会場を含めた町内6か所をつなぐスポットを設定。スタンプを3つ以上集めた人には、オーランドさん限定グッズがプレゼントされました。
令和6年3月20日“レッツ、てくてく!多々良沼”
健康教室&健康チェック&操作サポート“健康づくりに見逃せない1日”
健康教室
健康チェック
操作サポート
3月20日に多々良沼公園で「レッツ、てくてく!多々良沼」を開催しました。早朝は晴れ間が見えたものの、お昼前にはグッと気温が下がり、春のポカポカ陽気の下で…とはいきませんでしたが、延べ455人のてくてくウォーカーが健康づくりを体感するイベントとなりました。
町と包括連携協定を結ぶ2企業の協力による健康教室と健康チェック
パソナ・パナソニックビジネスサービスさんからは健康運動指導士の派遣を受けて、健康づくりに効果的な歩き方やストレッチ、下半身の筋トレを指導していただきました。また、明治安田生命さんは血管年齢測定、ベジチェックといったさまざまな健康チェックを実施していただきました。
既設の「多々良沼公園ロングコース100pt」に加え「当日限定スタンプラリー100pt」も
せっかくイベントを行うのだからポイントを大盤振る舞い(?)しました。年度末終了迫る「多々良沼ロングコース100pt」への参加を呼びかけるだけでなく、「当日限定スタンプラリー100pt」を設定。さらに健康教室にも参加した人は、この日合計で250ptをゲットしてお帰りになりました。操作が苦手な人のために「現地操作サポート」も行いました。
令和6年2月29日“多々良沼ショートコース”現地操作サポート
スマホ画面のね、ここをね……
レッツ、てくてく
みんなで、てくてく
当初の予定は2月22日でしたが雨天のため一週間の順延。時間も午後に変更したとあって、どれくらいの人が参加してくれるのだろうと心配する保健センター職員をよそに、多々良沼ショートコースのスタート地点に集まったのは、33人のてくてくウォーカー。“ウォーキングコース”機能の使い方や操作サポートを受けました。参加者からは「一人じゃできないけれど、みんなとだとできちゃうから不思議(笑)」「操作どうこう無しにしても、こうして歩くのは楽しいよ」「一回じゃとても覚えられないから、またお願いね」などの感想が聞かれました。
令和6年1月20日 “オーランドさんお誕生日会”コラボイベント
てくてくアプリがオーランドさんの誕生日をお祝いするために、当日限定のイベントを開催します。これまでのてくてくアプリのイベントにはなかった新しい機能を使ったポイント付与イベントです。スマホを持って、レッツ、てくてく!今回はスマホを持っていない小学生以下の子どもたちも一緒に参加できるイベントを用意しています。
“オーランドさんお誕生日会”コラボイベント
期日
令和6年1月20日(土曜日)
場所
オーランドさんのお誕生日会(邑の森ホール)会場周辺
内容
イベント名 | スタンプラリー | かくれオーランドさんを探せ! |
対象者 | てくてくアプリを利用している人 | てくてくアプリを利用している人と一緒にスタンプラリーに参加する小学生以下の人(定員:先着300人) |
付与ポイント | 全てのチェックポイントをチェックしてオーランドさんをお祝いできたら150ポイント | ー |
特典 | ー | スタンプラリーのチェックポイントの近くにある「かくれオーランドさん」を全て見つけられたら、限定ステッカーをプレゼント |
時間 | 午前10時から午後4時30分 |
午前10時から午後4時30分 |
参加方法 | てくてくアプリの“ウォーキングコース |
時間中にてくてくアプリ特設テントで参加チケットを受け取り、参加する |
その他 | オーランドさんのお誕生日会 注)オーランドさんのお誕生日会「特別ステージ&記念撮影」への申し込みの有無に関わらず、コラボイベントには参加できます。 |
注:本イベントにおけるポイント付与は、1台のスマホにつき1回限り。
令和5年12月&令和6年1月
“光のページェント HiKARi MiRAi”コラボイベント
“光のページェント HiKARi MiRAi”コラボイベント2
令和5年12月31日(日曜日)までと、「ほぼ同じ内容」でお送りする“光のページェント HiKARi MiRAi”とのコラボイベント。「ほぼ同じ内容」でもう一度新たなポイントがもらえるからお見逃しなく。えっ、どうして「ほぼ同じ内容」かって??それは、健康アプリの操作を身に付けてほしいからです!同じ操作を繰り返して身に付けちゃいましょう!!
期間
令和6年1月1日(月曜日)から1月21日(日曜日)
場所
オーランドさんのお誕生日会(邑の森ホール)会場周辺
内容
イベント名 | ミニウォーキングコース | QRコード登リー |
付与ポイント | ミニウォーキングコースを踏破して100ポイント | タワー内のQRコードを読み込んで合計最大50ポイント |
時間 | 期間中いつでも 【最終日1月21日は午後5時まで】 ただしQRコード登リーは右記のとおり |
開館時間:午前10時から午後9時(最終入場は午後8時30分まで) 休館日:祝日を除く、月曜日と火曜日、年末年始は休館 その他:光のページェント HiKARi MiRAi のタワー開館日時に準ずる |
参加方法 | 健康アプリの“ウォーキングコース”から参加する | タワー事務所(窓口)で参加チケットを受け取り、参加する |
特典 | タワー事務所(窓口)で参加チケットを受け取るときに、ミニウォーキングコースの「達成証明書」を見せるとタワー入場料が無料に(1人につき期間中1回限り)。 |
注:本イベントにおけるポイント付与は、1台のスマホにつき1回限り。
注:QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
“光のページェント HiKARi MiRAi”12月限定イベント
“光のページェント HiKARi MiRAi”と健康アプリ“おうらてくてくアプリ”が奇跡のコラボ!!新たなポイント付与イベントは2つ。ポイントを貯めるチャンスです!きっと…、いや、必ずシンボルタワーに登りたくなるはず……。今回の“HiKARi MiRAi”のコンセプトは「愛の町 LOVE ORA」。ならば、その愛、確かめに行きましょう!健康アプリをもって、レッツ、てくてく!
期間
令和5年12月1日(金曜日)から12月31日(日曜日)
内容
イベント名 | ミニウォーキングコース | QRコード登リー |
付与ポイント | ミニウォーキングコースを踏破して100ポイント | タワー内のQRコードを読み込んで合計最大50ポイント |
時間 | 期間中いつでも 【最終日12月31日は午後5時まで】 ただしQRコード登リーは右記のとおり |
開館時間:午前10時から午後9時(最終入場は午後8時30分まで) 休館日:祝日を除く、月曜日と火曜日、年末年始は休館 その他:光のページェント HiKARi MiRAi のタワー開館日時に準ずる |
参加方法 | 健康アプリの“ウォーキングコース”から参加する | タワー事務所(窓口)で参加チケットを受け取り、参加する |
特典 | タワー事務所(窓口)で参加チケットを受け取るときに、ミニウォーキングコースの「達成証明書」を見せるとタワー入場料が無料に(1人につき期間中1回限り)。 |
注:本イベントにおけるポイント付与は、1台のスマホにつき1回限り。
注:QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
令和5年12月21日 “タワーコラボイベント”現地操作サポート
最初のガイドは保健センターの中で
夜景映えタワーを背に、てくてく
タワーの下でも、てくてく
クリスマスも直前。寒さなんてどこ吹く風、おうらてくてくアプリを愛用する18人のてくてくナイトウォーカーが午後5時に集合。“ウォーキングコース”機能の使い方や二次元バーコードの読み込み方の操作サポートを受けました。参加者からは「どんどん進みたくなっちゃうね」「他のコースにチャレンジする勇気が湧いてきた」「次のイベントも楽しみにしているよ」などの感想が聞かれました。
“ウォーキングコース”現地操作サポート(2023年12月21日)
健康アプリの“ウォーキングコース”は、町が設定したウォーキングコースを踏破してポイントがもらえる機能です。その“ウォーキングコース”機能の使い方や操作方法を健康づくり課(保健センター)の職員が現地でご案内します。「ウォーキングコースをやってみたかったけど、操作がよく分からない」という人は、ぜひご参加ください。実際のコースを歩きながら、操作を覚えてみませんか?
サポートする内容
1.タワーコラボ12月限定コースを歩きながら“ウォーキングコース”機能の使い方を解説
2.タワーに登りながら“タワー登リー”の二次元バーコードの読み込み方を解説
期日
令和5年12月21日(木曜日)
時間
午後5時集合
集合場所
保健センター(タワーコラボ12月限定コースのスタート地点)
参加方法(参加費)
時間までに集合場所へ行く(無料)
現地でのインストール・登録の操作サポートは行いません。
アプリのインストール・登録を済ませて来てください。
インストール・登録の操作サポートは保健センターで行っています。
ポイント
150ポイント(既設のポイントであり、新設されるポイントではありません)
令和5年11月21日 “ウォーキングコース”現地操作サポート
スマホ持って来ましたね?
スポット番号順に歩く
コースもみんなで歩くと怖くない
絶好のウォーキングコース操作サポート日和(?)に恵まれたこの日、集合時刻の午後1時30分に集まったのは、おうらてくてくアプリを愛用する44人のてくてくウォーカー。最初のスポットで【挑戦する】を押して操作サポートがスタート。スポットに到着するたびにマップの見方や位置情報の確認の仕方などの説明を受けました。参加者からは「思っていたより簡単だった」「現場での説明は理解しやすかった」「別のコースでもお願いしたい」などの感想が聞かれました。
“ウォーキングコース”現地操作サポート(2023年11月21日)
健康アプリの“ウォーキングコース”は、町が設定したウォーキングコースを踏破してポイントがもらえる機能です。その“ウォーキングコース”機能の使い方や操作方法を健康づくり課(保健センター)の職員が現地でご案内します。「ウォーキングコースをやってみたかったけど、操作がよく分からない」という人は、ぜひご参加ください。実際のコースを歩きながら、操作を覚えてみませんか?
サポートするコース
おうら中央公園コース
期日
令和5年11月21日(火曜日)
時間
午後1時30分集合
集合場所
シンボルタワー(おうら中央公園コースのスタート地点)
内容
おうら中央公園コースを歩きながら“ウォーキングコース”機能の使い方を解説
参加方法(参加費)
時間までに集合場所へ行く(無料)
現地でのインストール・登録の操作サポートは行いません。
アプリのインストール・登録を済ませて来てください。
インストール・登録の操作サポートは保健センターで行っています。
ポイント
100ポイント(既設のポイントであり、新設されるポイントではありません)
令和5年11月5日 産業祭&邑多福まつり
会場内にテントを設置
新規登録の操作サポートも行いました
産業祭&邑多福まつり当日限定イベント開催決定!
産業祭&邑多福まつりの開催を記念して当日限定の「ポイント付与イベント」を開催します。スマホを持ってご来場ください。
期日
令和5年11月5日(日曜日)
時間
午前9時~午後3時(受付2時30分まで)
内容
- QRコードラリー(最大30ポイント)
- 会場内ミニウォーキングコース(100ポイント)
参加方法
会場内の「13番テント」で参加チケットを受け取り、参加する
ポイント
時間内にその要件を達成することで付与されます。
その他
健康アプリのインストール・登録がお済みでない人への操作サポートも実施します
このページに関する問い合わせ先
健康づくり課 健康推進係
郵便番号:370-0603
住所:群馬県邑楽郡邑楽町大字中野2570番地3
直通電話:0276-88-5533
ファクス番号:0276-88-5528