コンテンツにジャンプ
邑楽町
Foreign Language

トップページ > くらし・手続き > ごみ・環境 > ごみ > ごみについて

ごみについて

更新日:2024年4月3日

燃やせるごみ、燃やせないごみ、資源ごみを収集しています。燃やせるごみは、週2回、燃やせないごみと資源ごみは、月2回の収集となっています。
燃やせるごみは、午前8時30分までに、燃やせないごみ・資源ごみは、地区ごとに定めた日時に出してください。また、祝日と振替休日も収集を行います。
また、町では令和3年度よりリサイクルステーションを開設しました。ごみの減量化にご協力お願いいたします。

詳細は下記関連リンクの「リサイクルステーションを開設しています」からご確認ください。

ごみの出し方カレンダー

英語・ポルトガル語・ベトナム語版

燃やせるごみ

生ごみ

生ごみは、よく水を切り、袋の口をよく結んで、中身が出ないようにしてください。枝木等は、太さ6センチメートル、長さ60センチメートル以内に切って、草もよく乾燥させた後に透明・半透明の袋に入れて出してください(1回3袋まで)。

補助制度

町では、ごみの減量化を推進しています。
生ごみ処理機器には補助制度がありますので、ぜひご利用ください。

詳細は下記関連リンクの「生ごみ処理機(電気式)の補助金について」からご確認ください。


生ごみ処理機(電気式)

 剪定した枝等の処分

今まで家庭から出た剪定枝(木くず)等は、大部分が燃えるごみとして各行政区のごみステーションに出され、清掃センターで焼却されていましたが、木くず等を資源として有効活用し、ごみ排出量の削減とリサイクルの向上を目的とし、平成30年4月からリサイクル業者(株式会社グリーンマテリアル)への搬入を始めました。

詳細は下記関連リンクの「剪定した枝等の処分について」からご確認ください。

燃やせないごみ

燃やせないごみは、化粧品のびん、農薬のびん、セトモノ、ガラス類、電球、なべ・フライパンの金物類、小型の家電製品などです。

乾電池は各地区のステーションに設置してある指定の容器に入れてください。
スプレー缶は穴をあけずに中身を使い切ってから出してください。

資源ごみ

資源ごみは、容器包装プラスチック、びん、飲料用・食料品缶(アルミ缶・スチール缶)、新聞・雑誌(本)・ダンボール・その他の紙です。

容器包装プラスチックの出し方

容器包装プラスチックとは、商品を入れたり(容器)、包んだり(包装)するために使われている、プラスチック・ビニール・発泡スチロール製のボトル・袋・器などのことをいいます。
注:令和2年4月から白色食品トレイは容器包装プラスチックとは別にして収集します。(柄付き、色付きの食品トレイは従来通り容器包装プラスチックとして収集します。)

  • 金属製や紙製のキャップなどプラスチック以外の部分を取り除きます(値札は可)。
  • 中を水で軽くすすぎます。

空きびんの出し方

  • キャップを外します。
  • 取りはずしにくいびんのラベルや、はずすことが困難なものは無理にとる必要はありません。そのまま出してください。
  • 中を水で軽くすすぎます。
  • 無色、茶色、その他の色の3種類に分けてそれぞれ指定の容器へ入れてください。

飲料用・食料品缶の出し方

  • 中を水で軽くすすぎます。
  • アルミ缶・スチール缶を一緒に出してください。
  • つぶさないで指定の容器へ入れてください。
  • 大きさは一辺が20センチメートルまでのものを出してください。

新聞の出し方

  • ひもでしばってください(チラシは、抜かなくてもけっこうです)。

雑誌(本)・カタログ・パンフレット・ポスター・教科書・包装紙・紙箱の出し方

  • ひもでしばってください。
  • 汚れた紙、臭いの強い紙、カーボン紙などは燃やせるごみとして出してください。

ダンボールの出し方

  • ひもでしばってください(ガムテープやホチキスは取り除いてください)。

ペットボトルの出し方

  • キャップとラベルをはずします。(容器包装プラスチックとして資源ごみに出してください。)
  • 取りはずしにくいペットボトルの中栓やラベル、キャップをはずした後に残るリングなど、はずすことが困難なものは無理にとる必要はありません。そのまま出してください
  • 中を水で軽くすすぎます。
  • つぶさないで出してください。

有害・危険ごみ

有害・危険ごみは、スプレー缶・カセットボンベ・ライター・蛍光管・水銀体温計・電池等です。

スプレー缶・カセットボンベの出し方

  • 最後まで使い切ってから、指定の容器へ入れてください。
  • スプレー缶は、使い切ってから穴をあけずに出してください。
  • カセットボンベは穴をあけずに出してください。

ライターの出し方

  • 最後まで使い切ってから、指定の容器へ入れてください。

蛍光管・水銀体温計の出し方

  • 指定の容器へ入れてください(蛍光灯は購入時のケースに入れて出せます)。

電池(乾電池・ボタン電池)の出し方

  • 指定の容器へ入れてください。

電子たばこの出し方

  • 充電池が内蔵されていますので、燃やせないごみではなく、危険ごみとして出してください。

収集できないごみ

  • 粗大ごみ(タンス等の家具類、畳、トタン板、カーペットなど)は収集できません。ステーションへは出さずに、清掃センターへ自分で持ち込んでください。
  • タイヤ、農業用ビニール、かわら、ブロック、廃油、農業機械、ボイラー、建設廃材、消火器、太陽熱温水器、モーター、バイク、ガスボンベ、ドラム缶、その他破砕できない処理困難物や事業活動によって出る産業廃棄物などは清掃センターで処理ができませんので、専門の廃棄物処理業者へ処理を依頼してください。

家電4品目

特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)は、一般家庭や事業所から排出された次の家電製品(家電4品目)から有用な部品や材料をリサイクルし、資源の有効利用を促進するための法律です。

  • テレビ
  • 冷蔵庫および冷凍庫
  • 洗濯機および衣類乾燥機
  • エアコン

家電4品目につきましては、ごみステーションへ排出することも、大泉外二町環境衛生施設組合清掃センターへ自己搬入することもできません。排出方法については、下記関連リンクの「家電リサイクル券センター」及び「大泉外二町環境衛生施設組合清掃センター」をご覧ください。

AbobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

建設環境課 生活環境係

郵便番号:370-0692
住所:群馬県邑楽郡邑楽町大字中野2570番地1
窓口の場所:役場庁舎1階8番窓口

直通電話:0276-47-5036
ファクス番号:0276-88-3247

このページに関するアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見やすかったですか?
このページは探しやすかったですか?

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、個別の回答は行いません。住所・電話番号などの個人情報を含む内容は記入しないでください。