個人町民税・県民税の申告書
更新日:2025年2月3日
使途
令和6年1月1日~12月31日の収入を申告するとき
(上記期間以前の収入を申告される場合は税務課町民税係までご連絡ください。)
申告が必要な人
前年中の収入がなかったり、少なかったりした場合でも、税証明の交付や国民健康保険税の軽減などのために申告が必要な場合があります。下記に当てはまる人の場合、住民税の申告は不要です。
(注:あくまで一例です。詳しくはお問い合わせください。)
申告の必要がない人の例
- 給与収入のみで、かつ勤務先から給与支払報告書が役場へ提出されている人
- 税務署へ所得税の確定申告をした人
申告方法
窓口に来庁し申告する
下記提出書類から該当するものをそろえ、邑楽町役場1階2番窓口税務課までお越しください。ご自身で申告書を印刷、記載する必要はありません。窓口にて、持参いただいた書類を基に申告書を作成します。
ただし、収支内訳書や医療費控除の明細書などは事前に作成してください。
注:申告期間中は、役場1階エントランスロビー特設会場での受付となります。
申告書を郵送し申告する
ページ下部の関連ファイルより申告書を印刷後、内容を記載して該当の提出書類を同封のうえ、下記住所までご提出ください。申告書の控えが必要な場合は、返信用封筒(切手を貼ったもの)も同封してください。郵便番号:370-0692
住所:群馬県邑楽郡邑楽町大字中野2570番地1
宛先:邑楽町役場税務課町民税係
記載事項
下記のページを参考に記載してください。
分離課税分の収入がある方は、申告書(分離課税等用)も作成、提出する必要があります。
所得の種類と計算方法(内部リンク)
所得控除(内部リンク)
税額控除(内部リンク)
なお、収入が0または非課税収入(遺族年金、寡婦年金、障害年金や失業等給付など)のみ、生活保護を受給しているなどの場合は、申告書の「17前年中に収入がなかった人」欄のみ記載してください。
提出書類
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など。郵送の場合はコピー。)
- マイナンバーのわかるもの(マイナンバーカード、マイナンバー通知カードなど。郵送の場合はコピー。)
収入の種類に応じて提出が必要になるもの
収入の種類 | 提出書類 |
---|---|
事業(営業・農業)収入 不動産収入 |
収支内訳書(提出用) |
配当収入 株式の譲渡収入 |
支払通知書、特定口座年間取引報告書 |
給与収入 | 給与所得の源泉徴収票 (源泉徴収票がない方は給与明細、支払証明書など) |
公的年金収入 | 公的年金の源泉徴収票 |
公的年金以外の雑収入 | 支払調書または収入・経費がわかる書類 |
一時収入 | 収入・経費がわかる書類 |
譲渡収入(株式に係るもの以外) | 収入・経費がわかる書類および譲渡所得の内訳書 |
控除の種類に応じて提出が必要になるもの
控除の種類 | 提出書類 |
---|---|
社会保険料控除 | 控除証明書、納付済証明書、支払額がわかる書類 |
小規模企業共済等掛金控除 | 控除証明書、領収書 |
生命保険料控除 | 生命保険料控除証明書 |
地震保険料控除 | 地震保険料控除証明書 |
勤労学生控除 | 学生証、在学証明書など |
障害者控除 | 障害者手帳、障害者控除対象者認定書 |
医療費控除 | 医療費控除の明細書、医療費通知 |
寄附金控除 | 寄附金受領証明書、領収書など |
関連ファイル
このページに関する問い合わせ先
税務課 町民税係
郵便番号:370-0692
住所:群馬県邑楽郡邑楽町大字中野2570番地1
窓口の場所:役場庁舎1階2番窓口
直通電話:0276-47-5011
ファクス番号:0276-88-3247