コンテンツにジャンプ
邑楽町
Foreign Language

トップページ > 健康・福祉 > 健康・医療 > 健診・予防接種 > 新型コロナワクチン接種情報

新型コロナワクチン接種情報

更新日:2023年9月27日

ワクチン接種ガイド

現在の町のワクチン接種に関する情報をお知らせします。

令和5年度新型コロナワクチン接種について

秋開始接種

9月20日から「令和5年秋開始接種」が開始します。
詳細は、厚生労働省の「令和5年秋開始接種についてのお知らせ」をご覧ください。

令和5年秋開始接種についてのお知らせ(厚生労働省のホームページへ移動します)

町の接種体制については、9月1日発行「ORAワクチン接種Guide_Vol.13」をご覧ください。

ORAワクチン接種Guide_Vol.13(PDF:2.37MB)

使用ワクチン

令和5年秋開始接種では、使用ワクチンが変わります。
ワクチンの説明書は、下記をご覧ください。

その他、ワクチンの説明書は厚生労働省ホームページをご覧ください。

町の接種会場

5~11歳のワクチンについて

新たに対象となる人には、随時接種券を発送します。

令和5年秋開始接種については、下記の「令和5年秋開始接種のお知らせ」をご覧ください。

令和5年秋開始接種のお知らせ(PDF:1.11MB)

今後の日程

実施日    対象    場所
10月28日(土曜日)    1~5回目接種 邑楽町共同福祉施設
注:接種は強制ではありません。

下記リンクもご一読いただき、ご本人や保護者の判断に基づいて接種してください。

新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省のホームページへ移動します)

予約方法

接種回数 予約方法
1回目、2回目 町コールセンターへ電話(0276-47-5033)
3回目、4回目、5回目 LINE(群馬県デジタル窓口)

生後6か月~4歳のワクチン接種について

接種を希望する人は、邑楽町新型コロナワクチンコールセンターにお申し込みください。

電話:0276-47-5033

ワクチンや副反応について

ワクチンや副反応についての詳細は、厚生労働省ホームページを参照ください。

厚生労働省:新型コロナワクチンについてのQ&A

副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度

予防接種では、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではありますが、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。新型コロナワクチンの予防接種によって健康被害が生じた場合にも、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金の給付)が受けられます。
救済制度の詳細については、下記をご覧ください。

予防接種健康被害救済制度(厚生労働省)

接種証明書を発行しています

町では新型コロナワクチン接種証明書を発行しています。
申請方法などは、下記のリンクからご確認ください。

相談窓口

邑楽町新型コロナワクチンコールセンター

新型コロナワクチンに関する基本的な問合せ対応
電話番号:0276-47-5033
受付時間:午前8時30分から午後5時(土日祝日は除く)

ぐんまコロナワクチンダイヤル

新型コロナワクチン接種に係る専門的な問合せ対応
電話番号:0570-783-910(フリーダイヤル)
受付時間:24時間(土日祝日も受付) 
多国語対応体制あり(20カ国語対応)

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

新型コロナワクチン施策の在り方等に関する問合せ対応
電話番号:0120‐761‐770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時(土日祝日も受付)

お問い合わせ

邑楽町新型コロナワクチンコールセンター
(土日祝日を除く午前8時30分から午後5時)

郵便番号:370-0603
住所:群馬県邑楽郡邑楽町大字中野2570番地3 保健センター内
電話:0276-47-5033

このページに関するアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見やすかったですか?
このページは探しやすかったですか?

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、個別の回答は行いません。住所・電話番号などの個人情報を含む内容は記入しないでください。