○邑楽町空家リフォーム補助金交付要綱

令和6年3月29日

要綱第28号

(目的)

第1条 この要綱は、町内の空き家の利活用を促進し良好な住環境を創出すると共に、当町への移住定住人口の増加に寄与することを目的に、空き家のリフォームを行う者に対し邑楽町空家リフォーム補助金(以下「補助金」という。)を予算の範囲内で交付することに関し、邑楽町補助金等に関する規則(昭和53年邑楽町規則第2号)に定めるもののほか、必要な事項を定めるものとする。

(定義)

第2条 この要綱において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。

(1) リフォーム工事 空き家の改修工事、空き家の増築その他生活の利便又は安全の向上に資する工事をいう。

(2) 空き家 町内に存する居住の用に供されていた一戸建ての専用住宅又は併用住宅で、現に居住又はその他の用に供されていないものをいう。

(3) 宅地建物取引業者 宅地建物取引業法(昭和27年法律第176号)第3条第1項の免許を受けた者をいう。

(補助対象者)

第3条 補助金の交付の対象となる者は、次に掲げる要件を全て満たしているものとする。

(1) 次のいずれかに該当する者であること。

 空き家の所有者である個人であって、補助金の申請に係るリフォーム工事を行おうとする空き家(以下「工事空き家」という。)に当該工事後3年以上居住すること又は当該工事空き家について工事後3年以上貸家に供することを誓約できる者

 所有者が個人である空き家について、当該所有者から空き家の使用の承諾を得ている当該所有者の3親等以内の親族であって、補助金の申請に係る工事空き家に当該工事後3年以上居住することを誓約できる者

 空き家の所有者である法人(宅地建物取引業者に限る。以下「法人」という。)であって、補助金の申請に係る工事空き家について当該工事後3年以上貸家に供することを誓約できる者

(2) 市区町村の税の滞納がないこと。

(3) 邑楽町暴力団排除条例(平成24年邑楽町条例第17号)第2条第3号に規定する暴力団員等でないこと。

(4) 工事空き家を2以上の者で共有している場合にあっては、全ての共有者から、リフォーム工事を行うこと及び当該リフォーム工事について補助金申請を行うことの同意を得ていること並びに第1号イに該当する者が補助金申請を行うときは全ての共有者から工事空き家の使用の承諾を得ていること。ただし、町長がやむを得ないと認めるときはこの限りでない。

2 前項第3号の規定は、第1号イに該当する者が補助金申請する場合の所有者について準用する。

3 第1項第1号から第3号までの規定は、工事空き家を2以上の者で共有している場合における共有者について準用する。

(補助対象空き家)

第4条 補助金の対象となる空き家は、次に掲げる要件を全て満たしているものとする。

(1) 建築基準法(昭和25年法律第201号)、農地法(昭和27年法律第229号)等の諸法令の規定に違反していないこと

(2) 旧耐震建築物(昭和56年5月31日以前の建築確認を受けたもの。建築年不詳を含む。)である場合は、一般耐震診断での耐震性能(Is値)が1.0以上であること。

(3) 過去に補助金の交付を受けてないこと。

(補助対象工事)

第5条 補助金の対象となるリフォーム工事は、工事金額(消費税及び地方消費税に相当する額に係る費用を含まない。以下同じ。)が20万円以上のものとする。

(補助対象金額等)

第6条 補助金の額は、工事金額の100分の20に相当する額(その額に1,000円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額)で、20万円を限度とする。ただし、次に掲げる各号のいずれかに該当する場合は、30万円を限度とする。

(1) 町内に事業所を持つ事業者がリフォーム工事を施工する場合

(2) 中学生以下の子のいる世帯が当該空き家を自己の居住の用に供する場合

(3) 申請日を基準として、町外に住民票を置く世帯又は邑楽町に住民票を異動して3年を経ない世帯が当該空き家を自己の居住の用に供する場合

(4) 補助金を邑楽町電子地域通貨(コハクペイ)事業実施要綱(令和4年邑楽町要綱第27号)に規定するコハクペイのポイントで受けとる場合

(5) 邑楽町空家等バンク実施要綱(令和3年邑楽町要綱第85号)に基づく空き家バンクを介して取得された空き家である場合

(交付申請)

第7条 この補助金の交付を受けようとする者(以下「申請者」という。)は、邑楽町空家リフォーム補助金交付申請書(別記様式第1号)に次に掲げる書類を添えて、工事着工前に町長に申請しなければならない。

(1) 申請者が第3条第1項第1号アに該当する者である場合

 住民票の写し

 申請日時点で取得できる最新の市区町村民税、固定資産税、軽自動車税及び国民健康保険税に係る納税証明書

 リフォーム工事前の空き家の状況を明らかにする写真等

 空き家のリフォーム工事内容を明らかにする図面、案内図、工事見積書及び写真

 建築物の登記簿謄本又はそれに代わるもの

 工事空き家の水道、電気、ガス等の使用を停止したことを示す書類

 旧耐震建築物(昭和56年5月31日以前の建築確認を受けた建築物をいい、建築年不詳のものを含む。)である場合は、一般耐震診断での耐震性能評価書

 建築確認済証の写し又はそれに代わる書類

 リフォーム工事後の利用に関する誓約書(別記様式第2号)

 暴力団排除に関する誓約書及び承諾書(別記様式第3号)

 工事空き家を2以上の者で共有している場合にあっては、全ての共有者に係る及びに掲げる書類及び邑楽町空家リフォーム補助金対象工事に係る空き家の共有名義人の同意書(別記様式第4号。以下「共有名義人同意書」という。)

 その他町長が必要と認める書類

(2) 申請者が第3条第1項第1号イに該当する者である場合

 前号アからまでに掲げる書類

 工事空き家の所有者(以下この条において「所有者」という。)との関係性が分かる戸籍謄本等の写し

 邑楽町空家リフォーム補助金対象工事に係る空き家所有者の同意書(別記様式第4号の2)

 申請者及び所有者の暴力団排除に関する誓約書及び承諾書

 工事空き家を2以上の者で共有している場合にあっては、全ての共有者に係る及びに掲げる書類及び共有名義人同意書

 その他町長が必要と認める書類

(3) 申請者が第3条第1項第1号ウに該当する者である場合

 履歴事項全部証明書の写し

 宅地建物取引業者証の写し

 申請日時点で取得できる最新の法人の市区町村民税、固定資産税及び軽自動車税に係る納税証明書

 第1号ウからまでに掲げる書類

 その他町長が必要と認める書類

2 町長は、申請者が第3条第1項第1号アに該当する者である場合であって、当該申請者の同意を得たときは前項第1号ア及びの書類の添付に代えて申請者本人の住民基本台帳(申請者が本町の住民基本台帳に記録されている者である場合に限る。以下同じ。)、町税納付状況及び工事空き家に係る家屋課税台帳の情報を、申請者が第3条第1項第1号イに該当する者である場合であって、当該申請者の同意を得たときは前項第1号ア及びの書類の添付に代えて申請者本人の住民基本台帳及び町税納付状況の情報を、所有者の同意を得たときは前項第1号オの書類の添付に代えて工事空き家に係る家屋課税台帳の情報を確認することができる。

3 前項の規定は、工事空き家を2以上の者で共有している場合における共有者について準用する。

(交付決定及び通知)

第8条 町長は、前条の規定による申請があったときは、速やかに内容を審査し、交付の可否を決定し、邑楽町空家リフォーム補助金交付決定通知書(別記様式第5号。以下「決定通知書」という。)又は邑楽町空家リフォーム補助金不交付決定通知書(別記様式第6号)により申請者に通知するものとする。

(権利譲渡の禁止)

第9条 前条の規定により決定通知書を受けた者(以下「交付対象者」という。)は、補助金の交付を受ける権利を第三者に譲渡し、又は担保に供してはならない。

(申請事項の変更又は工事の中止)

第10条 交付対象者は、その申請事項について、施工業者又は工事内容の変更が生じた場合は、邑楽町空家リフォーム補助金変更交付申請書(別記様式第7号)に、次に掲げる書類等を添えて町長に提出し、その承認を受けなければならない。

(1) 変更後のリフォーム工事の内容を明らかにする図面・案内図・工事見積書

(2) その他町長が特に必要と認める書類等

2 町長は、前項の申請内容を審査した結果、既に決定した補助金の額等の変更を決定したときは、邑楽町空家リフォーム補助金変更交付決定通知書(別記様式第8号)により、その旨を交付対象者に通知するものとする。

3 交付対象者は、補助金交付決定後に補助金交付対象となったリフォーム工事を中止するときは、その旨を邑楽町空家リフォーム補助金工事中止届(別記様式第9号)により町長に届け出なければならない。

(工事完了報告等)

第11条 交付対象者は、工事完了後30日を経過する日又は当該年度の1月末日のいずれか早い日までに、邑楽町空家リフォーム補助金工事完了報告書(別記様式第10号)次の各号に掲げる書類を添えて、町長に提出しなければならない。

(1) 領収書及び工事内訳書

(2) 工事施工後の写真

2 町長は、対象工事の状況について、必要があると認めるときは実地調査をすることができる。

(補助金の額の確定)

第12条 町長は、前条の規定により提出された書類の内容を審査し、交付決定の内容及びこれに付した条件に適合すると認めたときは、補助金の額を確定し、邑楽町空家リフォーム補助金確定通知書(別記様式第11号)により、交付対象者に通知するものとする。

(補助金の請求)

第13条 交付対象者は、前条の確定通知を受けたときは、邑楽町空家リフォーム補助金請求書(別記様式第12号)により、補助金の請求を行うものとする。

(補助金の交付)

第14条 町長は、前条の規定により補助金の請求があったときは、交付対象者に対して、補助金を交付するものとする。

(交付の取消)

第15条 町長は、対象工事が次の各号のいずれかに該当した場合には、邑楽町空家リフォーム補助金交付決定取消通知書(別記様式第13号)により補助金の交付を取り消すことができる。

(1) 補助金の交付申請及び完了報告において、虚偽の事実が認められた場合

(2) この要綱の規定及びこれに付した条件又は関係諸法令の規定に適合していない場合

(3) 第10条第3項の規定による邑楽町空家リフォーム補助金対象リフォーム工事中止届が提出された場合

(補助金の返還)

第16条 町長は、前条の規定により補助金の交付を取り消した場合において、既に補助金が交付されているときは、邑楽町空家リフォーム補助金返還命令書(別記様式第14号)によりその返還を求めることができる。

(補則)

第17条 この要綱に定めるもののほか必要な事項については、町長が別に定める。

この要綱は、令和6年4月1日から施行する。

(令和7年要綱第22号)

この要綱は、令和7年4月1日から施行する。

画像画像画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

邑楽町空家リフォーム補助金交付要綱

令和6年3月29日 要綱第28号

(令和7年4月1日施行)