邑楽町妊婦支援給付金
更新日:2025年4月1日
邑楽町では全ての妊産婦や子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、妊娠から出産・子育てまでのさまざまな相談に応じます。さらに、経済的な支援を行うため、妊産婦を対象に給付金を支給します。

妊婦支援給付金(PDF:465.3KB)
申請書や申請に必要な書類に不備があった場合は、確認のためにご連絡することがあります。
提出された申請書類は返却しません。

妊婦支援給付金(PDF:465.3KB)
給付金と対象者
妊婦給付認定申請により妊婦認定を受けたのち、胎児の数の届出をすることで、計2回の給付金が支給されます。
1回目 | 2回目 | |
---|---|---|
金額 | 妊婦1人につき5万円分 | 子ども(胎児)1人につき5万円分 |
対象者 | 胎児心拍を確認できた妊婦 | 胎児心拍を確認できた妊婦 |
給付時期 | 妊娠届出後の妊娠期 | 出産予定日の8週間前の日以降 |
申請期限 | 原則、妊娠中 | 原則、生後4ヶ月ころまで |
どちらの給付金も対象者の所得制限はありません。
他市町村で出産・子育て応援交付金による同様の給付を受けている場合は対象外です。
(支給状況を他の自治体へ確認することがあります)
流産・死産・人工妊娠中絶をされた人も対象となります。
給付金の受取方法
現金給付となります。申請後の1~2ヶ月を目安に申請者(妊婦)本人の口座に振り込みます。
申請方法
電子申請
郵送または面談時に受け取った案内に記載されているQRコードを読み込み申請する。
妊婦給付認定申請書(妊婦支援給付金1回目)
胎児の数の届出書(妊婦支援給付金2回目)
妊娠8か月アンケート
流産・死産・人工妊娠中絶されたかたの申請
電子申請が難しい場合
電子申請が難しい場合は、妊婦本人が保健センターに来所してください。
持ち物
- 妊婦本人の振込口座がわかるもの
- 本人確認書類
- 母子健康手帳
その他
妊婦支援給付金給付後、虚偽の申請等不正な行為が判明した場合は返還を求めます。申請書や申請に必要な書類に不備があった場合は、確認のためにご連絡することがあります。
提出された申請書類は返却しません。
このページに関する問い合わせ先
健康づくり課 母子保健係
郵便番号:370-0603
住所:群馬県邑楽郡邑楽町大字中野2570番地3
直通電話:0276-88-5533
ファクス番号:0276-88-5528