認知症について
更新日:2025年4月1日
認知症は、誰にでも起こる可能性がある脳の病気です。脳や身体の病気が原因で認知機能が低下し、生活に支障が出てくる状態をいいます。もの忘れが気になったら、早めに相談しましょう。
認知症ガイドブックをご活用ください
認知症ガイドブック(認知症ケアパス)は、認知症の人の状態に応じたサービス提供の流れをまとめたものです。認知症になっても、住み慣れた地域で自分らしい生活を送るために、ぜひご活用ください。この認知症ガイドブックは館林市邑楽郡の共同で作成しています。
認知症ガイドブック(PDF:2.4MB)
認知症についての相談窓口
介護・福祉・医療等に関する総合相談
地域包括支援センター
地域包括支援センターでは、認知症等の高齢者のための総合相談を行っています。内容に応じて、認知症初期集中支援チーム(注)や認知症疾患医療センター等の関係機関と連携し支援を行っています。
注:認知症初期集中支援チームとは
認知症の方やその疑いがある方を訪問し、認知症についての困りごとや心配ごとを確認します。その上で、適切な医療や介護サービス利用につなげるための初期支援を集中的に行います。町では、つつじメンタルホスピタル(外部サイトにリンクします)に委託しています。まずは、地域包括支援センターにご相談ください。
問い合わせ | 邑楽町地域包括支援センター |
---|---|
電話番号 | 0276-80-9300 |
場所 | 邑楽町大字中野2570番地1(福祉介護課内) |
専門医療の相談
認知症疾患医療センター
認知症疾患医療センターでは、認知症の診断、専門相談等を行っています。詳細は群馬県のホームページをご覧ください。
認知症疾患医療センター|群馬県(外部サイトにリンクします)
若年性認知症についての相談
若年性認知症の人と家族を支援する「若年性認知症支援コーディネーター」がいる窓口に相談ができます。詳細は群馬県のホームページをご覧ください。
若年性認知症コーディネーター|群馬県(外部サイトにリンクします)
認知症への取り組み
認知症サポーター養成講座
認知症に対する正しい理解と認知症の人とその家族の応援者を養成するための講座を開催しています。邑楽町チームオレンジ
認知症サポーター養成講座を修了し、ステップアップ講座を受講した方を中心に認知症に関する普及・啓発活動等を行っています。- オレンジガーデニングプロジェクト
- 認知症カフェ(オレンジカフェ・虹いろカフェ)
認知症ライブラリー
認知症に関する書籍、各種資料をそろえています。閲覧はもちろん、貸出もしておりますのでご利用ください。
貸出場所 | 邑楽町役場福祉介護課前 |
---|---|
時間 | 月~金曜日午前8時30分~午後5時15分(祝祭日・年末年始除く) |
貸出資格 | 原則として、町内在住・在勤・在学のかた、もしくは福祉施設関係者のかた |
詳細 | 詳細については下記のリンクをご確認ください 認知症ライブラリーチラシ(PDF:290KB) |
問い合わせ先 | 邑楽町役場福祉介護課:0276-47-5045 |
認知症カフェ(オレンジカフェ・虹いろカフェ)
認知症の人やその家族、地域の人、専門職など誰もが気軽に参加できる、集いの場です。
オレンジカフェ
開催 | 偶数月の第1木曜日 オレンジカフェチラシ(PDF:7.7MB) |
---|---|
時間 | 14時~15時半 |
場所 | 邑楽町中央公民館2階中会議室2・3 (邑楽町大字中野2569番地1) |
参加費 | 無料(申込不要) |
問い合わせ先 | 邑楽町地域包括支援センター:0276-80-9300 |
虹いろカフェ
開催日時 | 令和7年7月から実施予定 |
---|---|
時間 | 14時~15時半 |
場所 | 邑楽町高島公民館 1階 ロビー (邑楽町大字石打1123番地) |
参加費 | 無料(申込不要) |
問い合わせ先 | 邑楽町地域包括支援センター:0276-80-9300 |
このページに関する問い合わせ先
福祉介護課 地域包括ケア推進係
郵便番号:370-0692
住所:群馬県邑楽郡邑楽町大字中野2570番地1
窓口の場所:役場庁舎1階4番窓口
直通電話:0276-47-5045
ファクス番号:0276-88-3247