人・農地プランから地域計画へ
更新日:2025年3月24日
これまで、地域での話し合いにより「人・農地プラン」を作成・実行してきましたが、今後、高齢化や人口減少の本格化により農業者の減少や耕作放棄地が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなることが懸念される中、農地が利用されやすくなるよう、農地の集約化等に向けた取組を加速化することが喫緊の課題です。そのため、令和5年4月1日から農業経営基盤強化促進法等が改正施行され、「人・農地プラン」を見直し「地域計画」を定めることが法定化されました。
以上のことから、本町においても農地の将来計画となる「地域計画」を策定します。
人・農地プランについて
地域計画とは
地域計画とは、「将来にわたって地域の農地を誰が担っていくのか」、「誰に農地を集積・集約化していくか」などを地域の話し合いを通じて決めていく将来計画です。
本町では、「人・農地プラン」と同様、町内を15の地域にエリア分けし、地域計画を策定します。
「人・農地プラン」と「地域計画」の違いについて
「人・農地プラン」と「地域計画」の違いは下記のとおりです。
事項 | 人・農地プラン | 地域計画 |
---|---|---|
内容 | 地域農業の将来の在り方 | 地域農業の将来の在り方 +目標地図(注1) |
対象者 | 中心経営体 1認定農業者 2認定新規就農者 3集落営農組織 4町の基本構想に示す目標所得 水準を達成している農業者 |
左記1から4の中心経営体 5多様な農業経営を営む者 6新たに農業を始めようとする者 7農業支援サービス事業者(注2) 8農産物の生産活動等に直接関わる者 |
注1 10年後の農地利用の姿を示した地図(1筆毎に将来の耕作者を明記したもの)。
注2 農業者等からの農作業受託等、農業を支援するサービスを提供する事業者。
地元説明会の開催について
地元説明会は終了いたしました。
本町では、地域計画策定に向けて地元説明会を開催します。地元説明会では、地域計画の概要・地域計画の策定について説明します。開催日時や会場につきましては、以下のとおりとなります。
開催通知(PDF:1.16MB)
No. | 開催日時 | 開催場所 | 参集者の目安 |
---|---|---|---|
1 | 令和6年9月17日 午後6時~8時 |
邑楽町役場 3階大会議室 |
第6地区から第8・9地区 |
2 | 令和6年9月18日 午後6時~8時 |
第1地区から第5地区 | |
3 | 令和6年9月19日 午後6時~8時 |
第10地区から第15地区 |
注1 地区ごとに開催する日時が異なりますので、注意してください。
注2 複数の地区(例:第1地区と第6地区)で耕作されている方は、該当地区ごとに参加してください。
注3 夜間は、庁舎正面側(南側)の自動ドアが開かなくなるため、庁舎東側にある通用口からお入りください。
協議の場の結果の公表について
農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、協議の場の結果を公表します。
協議の場の結果_第1地区(下中野、前谷東原、横町化楽、天王元宿、上下西宿、前瀬戸宿)(PDF:73KB)
協議の場の結果_第2地区(前原、十三坊塚、谷中蛭沼)(PDF:72KB)
協議の場の結果_第3地区(千原田向地、大根村琵琶首、藤川)(PDF:73KB)
協議の場の結果_第4地区(鶉上、鶉下、鶉新田)(PDF:73KB)
協議の場の結果_第5地区(光善寺、水立大黒、新中野、明野)(PDF:72KB)
協議の場の結果_第6地区(秋妻)(PDF:77KB)
協議の場の結果_第7地区(一本木)(PDF:72KB)
協議の場の結果_第8・9地区(渋沼、住谷崎、石打)(PDF:73KB)
協議の場の結果_第10地区(上中下坪谷)(PDF:72KB)
協議の場の結果_第11地区(西ノ根、宮内、中島)(PDF:73KB)
協議の場の結果_第12地区(馬場大林、上下寺中)(PDF:72KB)
協議の場の結果_第13地区(十三軒、古家十軒)(PDF:72KB)
協議の場の結果_第14地区(店高原、本郷江原)(PDF:74KB)
協議の場の結果_第15地区(大谷端宿赤東、開拓)(PDF:73KB)
協議の場の結果を踏まえた地域計画(案)の策定について
町内15地区で行われた「協議の場」の結果を踏まえた地域計画(案)を策定しました。
つきましては、各地区における地域計画(案)に対するご意見がある場合は、令和7年2月17日(月曜日)までに、役場農業振興課までご連絡ください。
なお、今後は、農業経営基盤強化促進法第19条第6項の規定に基づき、関係機関などからの意見聴取を行い、意見聴取結果を踏まえた地域計画(案)について、公告の日から2週間の縦覧を予定しています。
地域ごとのエリア分けについては、以下のとおりとなります。
地域計画地区割図郭(PDF:1.31MB)
第1地区(下中野、前谷東原、横町化楽、天王元宿、上下西宿、前瀬戸宿)
第2地区(前原、十三坊塚、谷中蛭沼)
第3地区(千原田向地、大根村琵琶首、藤川)
第4地区(鶉上、鶉下、鶉新田)
第5地区(光善寺、水立大黒、新中野、明野)
第6地区(秋妻)
第7地区(一本木)
第8・9地区(渋沼、住谷崎、石打)
第10地区(上中下坪谷)
第11地区(西ノ根、宮内、中島)
第12地区(馬場大林、上下寺中)
第13地区(十三軒、古家十軒)
第14地区(店高原、本郷江原)
第15地区(大谷端宿赤東、開拓)
地域計画(案)の公告・縦覧について
縦覧期間は終了いたしました。
農業経営基盤強化促進法第19条第1項の規定により、地域計画を定めるので、同条第7項の規定により地域計画の案を公告し、次のとおり縦覧に供します。
地域計画の案に対して意見がある利害関係人は、縦覧期間の満了日までに本町に意見書を提出することができます。
意見書(Word:14.5KB)
地域計画の案の縦覧期間及び縦覧場所
令和7年3月6日(木曜日)から同年3月19日(水曜日)まで(土曜日、日曜日、祝日は除く。)
(縦覧時間は、午前8時30分から午後5時15分までとなります。)
縦覧場所
邑楽町役場農業振興課窓口
意見書の提出について
提出期限
令和7年3月19日(水曜日)まで
提出方法
- 持参
- 郵送
持参又は郵送の場合
住所:邑楽町大字中野2570-1
宛先:邑楽町役場農業振興課
- ファックス又は電子メール
ファックスの場合
0276-88-3247
電子メールの場合
industrial@swan.town.ora.gunma.jp
地域計画(案)について
第1地区(下中野、前谷東原、横町化楽、天王元宿、上下西宿、前瀬戸宿)
第2地区(前原、十三坊塚、谷中蛭沼)
第3地区(千原田向地、大根村琵琶首、藤川)
第4地区(鶉上、鶉下、鶉新田)
第5地区(光善寺、水立大黒、新中野、明野)
第6地区(秋妻)
第7地区(一本木)
第8・9地区(渋沼、住谷崎、石打)
第10地区(上中下坪谷)
第11地区(西ノ根、宮内、中島)
第12地区(馬場大林、上下寺中)
第13地区(十三軒、古家十軒)
第14地区(店高原、本郷江原)
第15地区(大谷端宿赤東、開拓)
地域計画の策定ついて
農業経営基盤強化促進法第19条第1項の規定により、地域計画を定めましたので公表します。
第1地区(下中野、前谷東原、横町化楽、天王元宿、上下西宿、前瀬戸宿)
第2地区(前原、十三坊塚、谷中蛭沼)
第3地区(千原田向地、大根村琵琶首、藤川)
第4地区(鶉上、鶉下、鶉新田)
第5地区(光善寺、水立大黒、新中野、明野)
第6地区(秋妻)
第7地区(一本木)
第8・9地区(渋沼、住谷崎、石打)
第10地区(上中下坪谷)
第11地区(西ノ根、宮内、中島)
第12地区(馬場大林、上下寺中)
第13地区(十三軒、古家十軒)
第14地区(店高原、本郷江原)
第15地区(大谷端宿赤東、開拓)
地域計画策定に係る関連手続きの変更について
地域計画の策定後(令和7年4月以降)は、「農業振興地域の農用地区域からの除外」や「農地転用」をする際に、「地域計画の達成に支障を及ぼすおそれがないと認めること」が要件となります。
詳細は下記リンクを参照してください。
地域計画策定に係る関連手続きの変更について(町ホームページ)
農地の貸し借りの制度が変わります
地域計画の策定の有無にかかわらず、令和7年4月以降から、貸し手・借り手の二者間による利用権設定制度が廃止され、農地中間管理機構を介した貸借と農業委員会の許可を受けた貸借のみとなります。既に結ばれている契約については、更新の際に、いずれかの契約に変更する必要があります。
中間管理事業について
このページに関する問い合わせ先
農業振興課 農政係
郵便番号:370-0692
住所:群馬県邑楽郡邑楽町大字中野2570番地1
窓口の場所:役場庁舎1階6番窓口
直通電話:0276-47-5025
ファクス番号:0276-88-3247