コンテンツにジャンプ
邑楽町
Foreign Language

トップページ > かんたん検索 > 育児 > 令和7 年度ファミリー・サポート・センター会員養成講習会

令和7 年度ファミリー・サポート・センター会員養成講習会

更新日:2025年10月1日

令和7年度のファミリー・サポート・センター会員養成講習会を下記の日程で実施します。サポートをするときに必要な知識と技能を学びます。
この講習会を受講すると、まかせて会員・どっちも会員として活動することができます。

講習会詳細

会場

邑楽町役場 2階 201 会議室  

参加費

無料(昼食は各自で用意してください)

定員

20人(先着順)

申込方法

電子申請または電話でお申し込みください
電子申請:参加申し込み
電話番号:0276-47-5048

既に、まかせて会員として登録されているかたも受講できます。


締め切り

10月22日(水曜日)

日程表

時間・内容は多少変更する場合がありますのでご了承ください。

11月5日(水曜日)

時間
内容
講師(敬称略)
午前9時から10時
開講式
ファミサポ事業について
事務局
午前10時から正午
保育の心 大泉保育福祉専門学校 元専任講師
半田 美千子
午後1時15分から3時15分
身体の発達と病気 公立館林厚生病院 小児科部長
染宮 歩

11月6日(木曜日)

時間
内容
講師(敬称略)
午前9時から10時 救急救命法【必須課目】 邑楽消防署
午前10時から正午 心の発達とその問題  大泉保育福祉専門学校 元校長
清 成美
午後3時15分から4時15分 小児看護の基礎知識 おうらこども園 養護教諭
黒田 幸奈
 

11月12日(水曜日)

時間
内容
講師(敬称略)
午前10時から正午 子どもの安全と事故
リスクマネジメント
【必須課目】
足利短期大学非常勤講師
近末 克紀
午後1時15分から3時15分 子どもの遊び 中野幼稚園 元園長
瀬山 三代子
午後3時15分から4時15分 事例発表・交流会 まかせて会員・どっちも会員

11月13日(木曜日)

時間
内容
講師(敬称略)
午前10時から正午 特別な教育的支援が必要
な子の預かりについて
児童発達支援事業所
てぃだのふぁ施設長
川島 健介
午後1時15分から3時15分 子どもの栄養と食生活 おうらこども園管理栄養士
唐澤 華子
午後3時15分から4時45分 児童虐待について【必須課目】 東部児童相談所虐待対応 係長 
西原 善宣

11月14日(金曜日)

時間
内容
講師(敬称略)
午前10時から正午 子どもの世話と遊び 足利短期大学 元非常勤講師
大塚 悦代
午後1時15分から3時15分 子ども子育てを取り巻く環境  邑楽町子ども・子育て会議 会長
川島 功
午後3時15分から 閉講式   
  正午から1時15分は、各日とも休憩時間となります。昼食・休憩は201会議室をご利用ください。  

会員募集中 

 下記関連リンクのファミリー・サポート・センターをご覧ください。

このページに関する問い合わせ先

子ども支援課 児童支援係

郵便番号:370-0692
住所:群馬県邑楽郡邑楽町大字中野2570番地1
窓口の場所:役場庁舎1階5番窓口

直通電話:0276-47-5044
ファクス番号:0276-88-3247

このページに関するアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見やすかったですか?
このページは探しやすかったですか?

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、個別の回答は行いません。住所・電話番号などの個人情報を含む内容は記入しないでください。