「みんなの講座」のお知らせ
更新日:2024年10月23日
町では、役場の仕事内容や制度の仕組み、生活に役立つ情報などを、町民の皆さんに提供するために「みんなの講座」を開講しています。これは、生涯学習の一環として、皆さんの自主的な学習活動を支援するものです。この講座は、職員が講師になって行います。
さまざまなメニューを取りそろえていますので、ぜひご利用ください。
講座メニュー
講座名 |
内容 |
担当課 |
---|---|---|
1.教えて!町の議会 |
議会構成、役割、傍聴 |
議会事務局 |
2.役場のお仕事 THE 役場 |
役場の組織の仕組みや事務内容 |
総務課 |
3.町の防災 | いざという時の身の守り方や普段の備え | 総務課 |
4.高齢者交通安全教室 | 高齢者に多い事故の原因や安全な道路の横断方法など | 総務課 |
5.町の家計簿のヒミツ |
税金の使われ方 | 財政課 |
6.広報おうらの作り方 | 広報おうらができるまで | 企画課 |
7.広報おうら的写真の撮り方 | 情報伝達の最大ツール。その秘密は | 企画課 |
8.町情報発信強化中! | おうらお知らせメールやツイッターの紹介、操作説明 | 企画課 |
9.まちづくり10年計画 | 総合計画の解説 | 企画課 |
10.町内循環バス乗り方教室 | 公共施設への移動に便利なバスの乗り方 | 企画課 |
11.知っておきたい町の税金 | 町の税金の種類、仕組み、計算方法 | 税務課 |
12.「ツカエル!マイナンバーカード」 | マイナンバーカードの活用方法 | 住民保険課 |
13.戸籍のミカタ | 戸籍謄本の見方や仕組み | 住民保険課 |
14.小さな相談・大きな相談 | 悩み、トラブルに応じた町の各種相談制度の紹介 | 住民保険課 |
15.次代につなぐ邑楽の農業 | 新しく農業に取り組んでみたい人ための、制度や補助金、実践例 | 農業振興課 |
16.町のイイモノ「おうらブランド」 | おうらブランドについての説明など | 農業振興課 |
17.元気の出る商業・工業支援 | 各種補助金支援・制度融資など | 商工振興課 |
18.消費生活出前講座 | 身近な事例紹介や消費者被害を未然に防ぐための豆知識と対処方法 | 消費生活センター |
19.道路愛護塾 | 道路補修作業報奨制度の解説や取り組み実績 | 建設環境課 |
20. ごみの分別のイロハ | 町をきれいに保つための分別のイロハ | 建設環境課 |
21.区画整理のしくみ | 土地区画整理事業の目的や事業の流れについて解説 | 都市計画課 |
22.みずのたび(下水道) | 家から出る汚れた水の行方 | 都市計画課 |
23.国保・後期高齢者医療制度 | 制度の仕組み | 住民保険課 |
24.障害者手帳の使い方 | 受けることができる援助の種類やメリット | 福祉介護課 |
25.介護保険のはなし | 介護保険制度のねらいや仕組み | 福祉介護課 |
26.老後の安心のために | 高齢者の虐待や成年後見制度 | 福祉介護課 |
27.認知症を理解しよう | 認知症の症状や対応 | 福祉介護課 |
28.介護予防のはなし | お口の衛生・栄養改善・運動指導 | 福祉介護課 |
29.親子のぐんぐん!ヘルスアップ | 親と子の健康づくりのための生活習慣や食育などを学ぶ | 保健センター |
30.子どもすこやかニコニコ講座 | 乳幼児期の子どもの健康を守るために知っておきたいこと、病気や予防接種のこと | 保健センター |
31.みんなで防ごう感染症 | 正しい感染症予防について学びましょう | 保健センター |
32.心の不調を防ぐために | 心のサインに気づいたときの対処法 | 保健センター |
33.生活習慣病に打ち勝とう | メタボの予防、健康な毎日を送るための運動習慣と食生活のススメ | 保健センター |
34.てくてくアプリで健康づくり | てくてくアプリの使い方や魅力の説明など | 保健センター |
35.ファミリーサポートセンターって? | 役割や利用方法 | 子ども支援課 |
36.あなたの町の学校教育 | 町の教育方針や教育委員会の仕事、教育相談、いじめ・不登校への対応 | 学校教育課 |
37.給食センター見学会! | センターの特徴や給食が出来上がるまで(試食可) | 学校給食センター |
38.一生勉強・生涯いきいき! | 生涯学習の進め方、これに関する施設などの情報紹介 | 生涯学習課 |
39.社会教育施設へようこそ | あなたの家の近くの社会教育施設の紹介 | 生涯学習課 |
40.今だから考えたい人権問題 | いじめやLGBTなどの人権について(DVD) | 生涯学習課 |
41.町の文化財を知ろう | 町の歴史や町指定文化財、町出土の土器や埴輪などの紹介 | 生涯学習課 |
42.インターネットに潜む闇 | 群馬県が掲げている「おぜのかみさま」の説明など | 生涯学習課 |
43.邑の森ホールの音響を体験 | 「邑の森ホール」の最新設備などの紹介 | 中央公民館 |
44.身近な公民館の活用術 | 長柄公民館の活用方法の紹介 | 長柄公民館 |
45.使い方、いろいろ | 高島公民館の活用方法を紹介 | 高島公民館 |
46.暮らしの中に図書館を | 資料の探し方や設備の利用方法の紹介 | 町立図書館 |
47.体育館へLet's go! | スポーツ施設の利用方法やスポーツ大会・教室などの紹介 | 町民体育館 |
48.始めよう!ニュースポーツ | 無理なくできる健康づくりとして老若男女が楽しめるニュースポーツの紹介 | 町民体育館 |
講座開講時間
平日の午前9時から午後8時までの希望する時間帯(1講座2時間以内)
注意:希望日に行えない場合は、申し込みをした人と担当課で調整してください。休日などでも、可能な場合があります。
会場
町内ならどこでも
注意:会場は、申し込みをした人が手配・確保してください。
対象
町内に住んでいる5人以上のグループ
費用
無料(材料費などは実費負担)
申込方法
- 事前に、希望する講座の担当課と日程や講座内容などの打ち合わせをする
- その後、開講希望日の2週間前までに、所定の申込用紙に必要事項を書いて企画課へ提出、または下記関連リンクの「電子申請」より申請する
申込用紙配布場所
役場企画課、または下記関連リンクの申請書ダウンロードからダウンロードしてください。関連ファイル
関連リンク
- 申請書ダウンロード「みんなの講座開催申込書」
- 電子申請(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
企画課 広報広聴係
郵便番号:370-0692
住所:群馬県邑楽郡邑楽町大字中野2570番地1
窓口の場所:役場庁舎2階13番窓口
直通電話:0276-47-5007
ファクス番号:0276-89-0136