妊娠の届出
更新日:2025年3月14日
妊娠したかもしれないと思ったら、早めに医療機関を受診して、妊娠の確定診断と出産予定日を確認しましょう。
母子健康手帳
母子健康手帳の交付には、医療機関で発行される「妊娠届出書」が必要です。
妊娠した皆さんに寄り添った支援ができるように、妊娠届出時に担当保健師が面談を30分程度行います。届出予定の日時を連絡した上で、届出の受付時間内にお越しください。
配布物
届出をされた人に、母子健康手帳や妊婦一般健康診査受診票などをお渡しいたします。- 母子健康手帳は、妊産婦の健康管理や乳幼児の養育に必要な情報の他、お子さんの健康診査や予防接種などの記録ができます。大切に保管しておきましょう。
- 妊産婦健診受診票・新生児聴覚検査受診票・妊婦歯科健診受診票・1か月児健康診査受診票は各健診・検査時に必要となります。交付後の再発行はできませんので大切に保管してください。
受付時間
- 午前9時00分から11時00分
- 午後2時00分から4時00分
- 町の事業などで保健師がすぐに対応できない場合がありますので、事前にご連絡してからお越しください。
手続きの際に必要なもの
平成28年1月1日からマイナンバー制度の施行に伴い、妊娠の届出の際に個人番号(マイナンバー)の記載と、それに伴う身元確認が必要となります。
平成28年1月4日以降、妊娠の届出の際には、個人番号(マイナンバー)の確認と、身元(実存)の確認をさせていただきます。代理人による届出の場合は、代理権の確認も必要になります。
妊婦本人が届出を行う場合
- 妊娠届出書(事前に必要事項をご記入ください)
- 個人番号カード
または - 通知カード(または個人番号付き住民票)と、運転免許証・パスポートなどの身分証明書
- 通帳(ご本人名義のもの)
代理人が届出を行う場合
- 妊娠届出書
- 妊婦(依頼者)の個人番号カードまたは通知カード(写しでも可)
- 代理人の個人番号カードまたは運転免許証やパスポートなどの身分証明書
- 委任状
(PDF:37.6KB)
保健師が妊娠や子育てに関する情報提供や相談を行いますので、できる限りご本人が窓口にお越しください。
事情があって、代理人が申請する場合、原則として妊娠届出書は本人が事前に記入してください。委任状は原則妊婦と子の父となる者(婚姻の有無を問わない)以外の人が届出を行う場合記入してください。
妊娠届出書の提出先
邑楽町役場健康づくり課(邑楽町保健センター)
このページに関する問い合わせ先
健康づくり課 母子保健係
郵便番号:370-0603
住所:群馬県邑楽郡邑楽町大字中野2570番地3
直通電話:0276-88-5533
ファクス番号:0276-88-5528