国指定天然記念物「永明寺のキンモクセイ」(2022)
更新日:2022年10月20日
樹高16mの巨木でしたが、昭和41年の台風で倒木し、
その後、幹から生えた芽が成長して、現在7mに達しています。
現在の開花状況などを紹介します。
9月22日
小さなつぼみが見られます
22日のキンモクセイ全景
境内に咲く彼岸花
-
9月27日
今にも咲きそうなつぼみ
香りがただよっているので咲いているかも
9月28日
開き始めたつぼみ
わずかに開いているつぼみの拡大
さらに拡大すると開いているのがわかります
地面にはつぼみの殻と思われる破片
9月29日
花が大きく開いてきました
花弁が4枚開いています
殻が取れずに残っている花もあります
花はこれからもう少し開きます
秋の空とキンモクセイの花
キンモクセイ全景
9月30日
満開になったキンモクセイの花
厚みのある花弁
花の中央に雄しべが見られる
葉のワキからまとまって生える
青空に映えるキンモクセイの花
山門から
満開のキンモクセイは一週間ほど見られるようです
10月3日
オレンジ色の色味がやや増した花
雄しべの軸が褐色に変わる
散った花の拡大
地面に落ちた花
山門側に繁るキンモクセイの花
10月3日のキンモクセイ全景
10月7日
ほとんど散ってしまった花
オレンジの絨毯
落ちた花の様子
落ちた花
山門から
10月7日のキンモクセイ全景
昨年は、9月半ばで一度咲き、9月末から二度目が咲きました。今年はこの一回だけのようです。
10月20日
2度咲きしました。全国的に2度咲き、3度咲きがニュースで報じられるなか、永明寺のキンモクセイも、花数は少ないですが2度目が咲いたようです。
南側の日当たりの良い部分に咲く
花の数は前回よりも減っている
ちいさくまとまって咲く花
1度目に花をたくさんつけていた枝
2度めの花の状況は、全体的に花のまとまりが小さい。また、南側の日当たりの良い部分に花が多く見られる。樹冠の中に見られる徒長枝など前回花をつけなかった枝に見られるようです。
周辺案内図
地図はドラッグ操作でスクロールします。
このページに関する問い合わせ先
生涯学習課 文化財係
郵便番号:370-0692
住所:群馬県邑楽郡邑楽町大字中野2570番地1
窓口の場所:役場庁舎2階9番窓口
直通電話:0276-47-5043
ファクス番号:0276-89-0136