議会改革
更新日:2022年4月19日
邑楽町議会が取り組んでいる議会改革について、まとめたページとなっています。
令和3年第3回定例会よりタブレット端末を本格的に使用開始
令和3年第3回定例会より、邑楽町議会で開催される本会議を含めた全ての会議で、タブレット端末の使用を本格的に開始いたしました。
下記の写真は、令和3年第3回定例会におけるタブレット端末の使用の様子です。
議場の様子(左側)
議場の様子(右側)
令和3年7月よりタブレット端末を導入しました
邑楽町議会は、「町民に分かりやすい開かれた議会」の実現と、効率的で迅速な議会運営、議会の活性化、危機管理体制の強化など、さらなる議会改革により町民に信頼される議会となるため、令和3年7月の全員協議会からタブレット端末とペーパーレス会議システムを導入しました。
また、全員協議会からの導入にあたり、全員協議会開催までの期間で、タブレット端末やペーパーレス会議システムの操作研修会を行いました。
令和3年7月に開催した研修会の様子
日付 | 経過 |
---|---|
令和3年9月7日 | 第3回定例会より、本会議でのタブレット端末とペーパーレス会議システムの使用を開始した。 |
令和3年7月20日 | タブレット端末とペーパーレス会議システムの使用を開始した。 |
令和3年7月 | タブレット端末の操作説明会とペーパーレス会議システムの操作説明会を行った。 |
令和3年2月~3月 | タブレット端末の使用規程について協議を行い、使用規程を作成した。 邑楽町議会タブレット端末使用規程(PDF:18KB) |
令和2年12月 | タブレット端末の機種の選定とペーパーレス会議システムのデモンストレーションを行い、機種等を決定した。 |
令和2年11月 | タブレット端末の導入について、タブレット端末の機種とペーパーレス会議システムについてはデモンストレーションを行い、議員が使いやすいものを選定すること、端末の購入ついては公費で購入すること、タブレット端末は通信機能を持つものを購入することが決定した。 |
令和2年9月 |
タブレット端末とペーパーレス会議システムを導入することが決定し、今後、機種等の検討を行うことが決定した。 |
令和2年8月 | 議会改革のテーマ1つとして「ICT化について」検討を行うことが決定した。 |
議会の災害対応指針が制定されました
邑楽町議会では、風水害や地震などによる大規模災害発生時における議会や議員の対応を明確にするため、令和2年10月19日の全員協議会で「邑楽町議会災害対応指針」を制定しました。
町に災害対策本部が設置された場合、議会として支援できるような体制を確立し、町と連携しながら被災者の救援と災害の復旧に当たります。
議会基本条例が制定されました
令和2年6月定例会において、邑楽町議会基本条例が制定されましたので、公表します。基本条例第23条第1項の規定により、同条例の見直しを行いましたので、下記のとおり公表します。
町民アンケート集計結果を公表します
令和元年10月1日~16日でご協力をいただいた、町民アンケートの集計結果がまとまりましたので、公表しますこのページに関する問い合わせ先
議会事務局
郵便番号:370-0692
住所:群馬県邑楽郡邑楽町大字中野2570番地1
窓口の場所:役場庁舎3階
直通電話:0276-47-5000
ファクス番号:0276-88-8393