コンテンツにジャンプ
邑楽町
Foreign Language

トップページ > 子育て・教育 > 社会教育 > 岡部蒼風顕彰事業

岡部蒼風顕彰事業

更新日:2025年10月9日

町教育委員会は、平成24年末に岡部蒼風氏の遺族より代表作65点の寄贈を受けました。同氏の偉業ともいえる作品群を損なうことなく後世に伝えるとともに、広く町民の鑑賞に供し芸術文化の振興に資するため、平成25年度から岡部蒼風顕彰事業を実施しています。今年度は作品展、特別講演会、書道パフォーマンス体験、筆供養を実施します。
詳細は下記をご覧ください。

岡部蒼風(1910.1.2~2001.9.21)
邑楽町が生んだ偉大な書家であり、中野村立中野中学校(現邑楽中学校)の初代校長を務めるなど、教育者としても地域の人材育成に多大な貢献をした、わが郷土を代表する偉人です。

作品展

展示期間

10月1日(水曜日)~26日(日曜日)
注:10月6日(月曜日)、13日(月曜日)、20日(月曜日)は休館日。

会場・時間

邑楽町立図書館 1階展示室:午前9時~午後6時

展示作品

「泉」や、「目目(にらむ)」のほか、計18点

特別講演会

日時

10月19日(日曜日)午後1時30分開演(1時15分開場)

会場

中央公民館邑の森ホール

テーマ

岡部蒼風、寄せ書きの矜持

講師

遠しゅう 一器(書家)

申込方法

直接会場に来場する

その他

講演時間は20分程度を予定しており、終了後、午後2時頃より書道パフォーマンス体験を実施します。

書道パフォーマンス体験

 R7書道パフォーマンスチラシ

日時

10月19日(日曜日)午前9時30分~午後5時頃終了

会場

中央公民館邑の森ホール

タイムスケジュール

09時30分参加者集合
09時45分体験学習とリハーサル
12時00分昼食
13時00分本番開場
13時30分開会式・講演会
14時00分パフォーマンス体験開始(講師10分、1組10分×10組)
16時30分パフォーマンス体験終了
17時00分閉会

対象

どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)

定員

10組(1組5人程度まで、先着順)
ただし、1組につき大筆で書けるのは1人まで。

申込期間

8月18日(月曜日)~9月19日(金曜日)午後5時

持ち物

書道用の筆、タオル、飲み物、昼食、墨で汚れてもよい服装

その他

縦1.6m×横2mの用紙を使用し、パフォーマンス体験を行います。センターに書く一文字を考えてきてください。午前中の練習では、1組あたり2枚練習をします。センターに書く一文字の他、持参した筆で、日付や氏名を書いていただきます。また、作品は中央公民館及び役場に展示予定です。

このページに関する問い合わせ先

生涯学習課 生涯学習係

郵便番号:370-0692
住所:群馬県邑楽郡邑楽町大字中野2570番地1
窓口の場所:役場庁舎2階9番窓口

直通電話:0276-47-5043
ファクス番号:0276-89-0136

このページに関するアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見やすかったですか?
このページは探しやすかったですか?

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、個別の回答は行いません。住所・電話番号などの個人情報を含む内容は記入しないでください。