セーフティネット4号認定について
更新日:2024年7月1日
令和6年7月1日からの取り扱いについて
新型コロナウイルス感染症により影響を受けている中小企業者への資金繰り支援措置として、本町もセーフティネット保証4号の指定地域となっていましたが、令和6年6月30日をもって指定期間が終了となりました。上記に伴い、セーフティネット保証4号の認定申請受付は令和6年6月28日で終了いたしました。
現在の指定案件は以下のリンクの通り「令和6年能登半島地震」のみとなっています。
セーフティネット4号とは
自然災害等の突発的事由(噴火、地震、台風等)により経営の安定に支障を生じている中小企業者で、市町村長の認定を受けている中小企業者が対象。
信用保証協会が通常の保証限度額とは別枠で借入債務の100%を保証する制度です。
認定基準
指定を受けた災害等の発生に起因して、当該影響を受けた後、原則として最近1か月の売上高等が前年同月に比して20%以上減少しており、かつ、その後2か月を含む3か月間の売上高等が前年同期に比して20%以上減少することが見込まれること。
指定期間
令和6年6月30日まで
必要書類
- 認定申請書及び添付書類(1部)
【セーフティネット保証4号認定申請書4-1(WORD:14KB)】
【セーフティネット保証4号認定申請書4-1(PDF:64KB)】
【セーフティネット保証4号認定申請書4-2(WORD:16KB)】
【セーフティネット保証4号認定申請書4-2(PDF:72KB)】
【セーフティネット保証4号認定申請書4-3(WORD:15KB)】
【セーフティネット保証4号認定申請書4-3(PDF:46KB)】
【セーフティネット保証4号認定申請書4-4(WORD:16KB)】
【セーフティネット保証4号認定申請書4-4(PDF:46KB)】
【セーフティネット保証4号認定申請書4-4(WORD:16KB)】
【セーフティネット保証4号認定申請書4-4(PDF:46KB)】
注:使用する様式は下記表を参考にしてください。
セーフティネット保証4号認定申請書様式早見表 | ||
---|---|---|
通常の様式例 | 様式4-1 | |
通常の様式例(新型コロナウイルス感染症) | 様式4-2 | |
創業者等運用緩和の様式例 | 1最近1ヶ月と3ヶ月比較 | 様式4-3 |
2令和元年12月比較 | 様式4-4 | |
3令和元年10-12月比較 | 様式4-5 |
- 売上減少を確認できる書類最近1か月の売上とその後2か月間の売上見込みが確認できる書類及び前年同期の売上高等の比較ができる書類(試算表、元帳の帳簿類、法人事業概況説明書の写しなど)
- 直近の決算書(法人の場合)、直近の確定申告書の写し(個人の場合)
- 履歴事項全部証明書(法人の場合)
- 許認可証の写し(許認可業種の場合)
- 代理人選任届(邑楽町独自様式)
【代理人選任届(WORD:14KB)】
【代理人選任届(PDF:21KB)】 - 町税等の調査閲覧同意書(邑楽町独自様式)
【町税等の調査閲覧同意書(WORD:11KB)】
【町税等の調査閲覧同意書(PDF:30KB)】
注:認定に係る意見書兼理由書については、申請者または代理人の事務軽減及び迅速な認定を行うために省略可能となりました。
認定申請窓口
商工振興課(庁舎1階7番窓口)
認定され次第、申請者(金融機関に委任された場合は金融機関)にご連絡します。
関連リンク
- セーフティネット保証4号について【中小企業庁ホームページ】(外部サイトにリンクします)
- 新型コロナウイルス経済産業省の支援策【経済産業省ホームページ】(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
商工振興課 商工振興係
郵便番号:370-0692
住所:群馬県邑楽郡邑楽町大字中野2570番地1
窓口の場所:役場庁舎1階7番窓口
直通電話:0276-47-5026
ファクス番号:0276-88-3247