コンテンツにジャンプ
邑楽町
Foreign Language

トップページ > 行政情報 > 産業・企業 > 農業 > 邑楽町内の野鳥における鳥インフルエンザについて

邑楽町内の野鳥における鳥インフルエンザについて

更新日:2025年1月9日

令和7年1月3日(金曜日)に町内で回収された死亡野鳥(オナガガモ)が簡易検査で陽性となりましたが、その後国の検査機関で実施した遺伝子検査では鳥インフルエンザウイルス遺伝子は検出されず、陰性が確定しました。

死亡野鳥(オナガガモ)の遺伝子検査陰性

1月3日(金曜日)

  • 町内において、オナガガモ、オオハクチョウ、キンクロハジロ各1羽の死亡野鳥を回収。

1月6日(月曜日)

  • 群馬県による簡易検査の結果、オナガガモについて、A型鳥インフルエンザウイルスの陽性反応を確認。
  • 環境省が回収地点の周辺半径10キロメートル圏内を野鳥監視重点区域に指定し、野鳥の監視を強化。

1月8日(水曜日)

  • 国の検査機関において、遺伝子検査を実施したところ、鳥インフルエンザウイルス遺伝子非検出。
  • 環境省が野鳥監視重点区域の指定を解除。

鳥インフルエンザについて

鳥インフルエンザウイルスは、感染した鳥との濃密な接触等があった場合を除いて、人には感染しないと考えられています。

日常生活において、野鳥の排泄物等に触れた場合でも手洗いとうがいをしていただければ、過度に心配する必要はありません。

死亡している野鳥を発見した場合

野鳥は細菌や寄生虫などの病原体を持っていることがあるため、素手で触らないでください。

水鳥(カモ・ハクチョウ等)や猛禽類(タカ・ワシ等)が死亡している場合や、同じ場所で複数の野鳥などが死亡している場合は、農業振興課へご連絡ください。

このページに関する問い合わせ先

農業振興課 農政係

郵便番号:370-0692
住所:群馬県邑楽郡邑楽町大字中野2570番地1
窓口の場所:役場庁舎1階6番窓口

直通電話:0276-47-5025
ファクス番号:0276-88-3247

このページに関するアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見やすかったですか?
このページは探しやすかったですか?

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、個別の回答は行いません。住所・電話番号などの個人情報を含む内容は記入しないでください。