コンテンツにジャンプ
邑楽町
Foreign Language

トップページ > くらし・手続き > 戸籍・住民票・各種証明 > パスポートについて

パスポートについて

更新日:2025年7月24日

令和4年に旅券法が改正され、同法が施行される令和5年3月27日以降、一般旅券の発給申請などが変更されました。詳細は外務省ホームページをご覧ください。
「令和4年の旅券法令改正による申請手の主な変更点」【外務省ホームページ】(外部サイトへリンクします)
令和7年3月24日から「旅券法の一部を改正する法律」が施行され、「2025年旅券」が導入されました。そのため、申請から交付までの期間、手数料および手続きに関する内容が変更になります。詳細については、群馬県ホームページをご覧ください。
「旅券(パスポート)の変更について」【群馬県ホームページ】(外部サイトへリンクします)

申請手続き

手続きができる人

邑楽町に住民登録をしている人

  • 申請者本人

  • 法定代理人

  • 申請者により委任された人

注:15歳以上の人が代理申請を行う場合、裏面の「申請書類等提出委任申出書」の記入が必要です。


邑楽町以外に住民登録をしていて、邑楽町に通勤・通学している人(居所申請)

  • 申請者本人のみ
注:なお、居所申請については、一定の条件がありますので事前にお問い合わせください。

申請できる年齢区分

年齢区分 10年旅券 5年旅券
18歳以上
0歳から18歳未満
  • 申請時の年齢が18歳以上の人は、10年旅券または、5年旅券のいずれかを申請
  • 申請時の年齢が0歳から18歳未満の人は、5年旅券のみを申請

申請方法

申請窓口について

窓口で申請する場合

  • 場所

邑楽町役場住民保険課(1階・3番)

  • 取扱日時

月曜日から金曜日(土曜日・日曜日・祝日および年末年始は除く)
午前9時から午後4時30分まで

  • 手数料

収入印紙と群馬県証紙のみ

パスポートの種類 収入印紙 群馬県証紙 合計
10年パスポート(18歳以上) 14,000円  2,300円  16,300円
5年パスポート(12歳以上) 9,000円  2,300円  11,300円
5年パスポート(12歳未満) 4,000円  2,300円  6,300円
残存有効期間同一旅券
(記載事項変更・査証欄余白無し)
4,000円  2,300円  6,300円

 

オンラインで申請する場合

  • 場所

どこでも申請可能

  • 操作手順
  1. マイナポータルにログインする
  2. 申請種類を選択する
  3. パスポートの受け取り窓口を選択する
  4. 画面の案内に従い、パスポート用の顔写真の撮影、自署(サイン)の撮影、申請者情報を入力する
  5. パスポートのICチップの読み取りをする(有効期間内のパスポートをお持ちの場合)
  6. マイナンバーカードの読み取りをする
  7. 署名用電子証明書用パスワードを入力して、マイナンバーカードを読み取ると申請完了
  8. 審査完了後、マイナポータルを通じて交付予定日を確認
  9. クレジットカードによるオンライン納付を希望する場合は支払い方法を選択する
  10. マイナポータルから受付票を窓口に提示してパスポートを受け取る
操作方法についてはマイナポータル上からご確認いただけます。
パスポート申請【マイナポータル】(外部サイトへリンクします)

  • 取扱日時

365日24時間いつでも申請可能(システムメンテナンスによる停止時間を除く)
システムメンテナンスについてはマイナポータルサイトからご確認いただけます。
メンテナンス・重要なお知らせ【マイナポータル】(外部サイトへリンクします)

  • 手数料

収入印紙と群馬県証紙またはクレジットカードによるオンライン納付
オンライン納付を希望される人は、審査完了後にマイナポータルに届く「交付予定・納付依頼通知」でお知らせするURLから「クレジットカード納付専用サイト」にアクセスしてお手続きをしてください。
パスポート手数料のクレジットカードによるオンライン納付の手順(PDF:1.9MB)

パスポートの種類 収入印紙 群馬県証紙 合計
10年パスポート(18歳以上) 14,000円  1,900円  15,900円
 5年パスポート(12歳以上) 9,000円 1,900円  10,900円
 5年パスポート(12歳未満) 4,000円 1,900円  5,900円
残存有効期間同一旅券
(記載事項変更・査証欄余白無し)
4,000円 1,900円  5,900円

 

未成年者のオンライン申請について

15歳未満の未成年者

親権者等の法定代理人が代理提出により申請手続きを行ってください。
〈代理提出のやり方〉
 1.マイナンバーカード上で戸籍電子証明書提供用識別符号を取得する。
 2.申請者または法定代理人のマイナポータル上で代理人登録をする。
代理人を新規登録する操作手続き【マイナポータル】(外部サイトへリンクします)
 3.法定代理人のマイナポータル上で代理提出を行う。
代理人サービスの開始手順【マイナポータル】(外部サイトへリンクします)

15歳以上の未成年者

15歳以上の未成年者に関しては、代理人申請のほか、本人申請も可能です。
本人申請の場合、親権者の同意書の提出が必要です。
旅券申請同意書(PDF:24.6KB)

必要書類

窓口で申請する場合

  • 一般旅券発給申請書
新規申請には5年用と10年用があります。
一般旅券発給申請書の記入については一般旅券発給申請書の記入例【群馬県ホームページ】(外部サイトへリンクします)を参照ください。
また、外務省ホームページより「パスポートダウンロード申請」もご利用いただけます。
パスポートダウンロード申請書【外務省ホームページ】(外部サイトへリンクします)

  • 戸籍謄本(戸籍全部事項証明)(発行日から6ヶ月以内のもの)
同一戸籍内の複数の人が同時にパスポートの申請をする場合は、戸籍謄本(戸籍全部事項証明)1通で申請できます。
戸籍謄本をお持ちでない人は、パスポート申請時に戸籍交付申請をしてください。

 注:令和6年3月1日から、本籍地以外の市区町村の窓口でも請求できるようになりました。詳細については以下のページをご覧ください。
戸籍証明書等の広域交付
有効期間内にパスポートを切り替える場合で、氏名、本籍の都道府県名、性別及び生年月日に変更がない場合は戸籍謄本の添付は不要です。

  • 証明写真1枚(6ヶ月以内に撮影されたもの)
申請者本人のみが正面を向いて撮影されたもので、縁なし、無帽、無背景で影のないもの、縦45mm・横35mm、顔の大きさが32mmから36mm、カラーまたは白黒
注:写真については、厳格な規定があり規定外の場合は受け付けできません。詳しくは外務省ホームページをご覧ください。
パスポート申請用写真の規格【外務省ホームページ】(外部サイトへリンクします)

  • 本人確認書類(原本)

・1点で本人確認ができるもの
パスポート(失効後6ヶ月以内のものを含む)、マイナンバーカード、運転免許証、写真付き住民基本台帳カード、写真付き身体障がい者手帳(写真貼替え防止がなされているもの)、海技免状、猟銃・空気銃所持許可証、宅地建物取引士証、電気工事士免状、無線従事者免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、官公庁等発行の写真付き職員身分証明書など

・2点で本人確認ができるもの
Aから2点、またはAとBの各1点を提示(提出)してください。

A ・保険証(健康保険証、国民健康保険証、共済組合員証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証など)
年金手帳または年金証書(国民年金手帳・証書、厚生年金手帳・証書、共済組合年金証書など)
印鑑登録証明書とその登録印(印鑑登録証(登録手帳)では不可。住民票の写しを添付して同一世帯内の家族であることが確認できる場合には世帯主のものでも可)
B ・学生証(写真付きのもの)
会社の身分証明書(写真付きのもの)
公の機関が発行した資格証明書(写真付きのもの)
福祉医療費受給資格者証
母子健康保険証(小学生以下に限る)
雇用保険被保険者証
在学証明書(学校教育法第1条に規定する学校等が発行したもの)
失効後6ヶ月を経過した旅券(公用旅券を含む本人確認が可能なもの)

注:代理人が申請する場合、申請者本人代理人のそれぞれの「本人確認書類」が必要です。
注:中学生以下の人が法定代理人と同時に、または法定代理人が申請する場合、法定代理人の本人確認書類が提示されれば、中学生以下の人の本人確認書類は省略できます。

  • 前回取得のパスポート(有効期間の有無にかかわらずに持参してください)
    注:有効中のパスポートをお持ちの人は、申請時に提示しないと受付できません。

オンラインで申請する場合


  • 申請者本人のマイナンバーカード
    申請には利用者証明書用電子証明書暗証番号(数字4桁)と署名用電子証明書暗証番号(英数字を含む6~16桁)が必要です。
  • 申請時に有効中の場合はパスポート
    有効中のパスポートについて記載事項の変更があった場合や切替申請を希望される人はお手元にご用意ください。

発行手数料について

パスポートの種類 申請の方法 収入印紙 群馬県証紙 合計
10年パスポート(18歳以上) 窓口 14,000円  2,300円  16,300円
オンライン 1,900円 15,900円
 5年パスポート(12歳以上) 窓口 9,000円  2,300円  11,300円
オンライン 1,900円 10,900円
 5年パスポート(12歳未満) 窓口 4,000円  2,300円  6,300円
オンライン 1,900円 5,900円
残存有効期間同一旅券
(記載事項変更・査証欄余白無し)
窓口 4,000円  2,300円  6,300円
オンライン 1,900円 5,900円

 交付(受け取り)

必ず申請者本人が受け取りに来庁してください。
パスポートの受け取りには、申請方法によって持ち物が変わります。

受け取り時の持ち物について

窓口申請の場合

申請時にお渡しする「旅券引換書」と「収入印紙・群馬県証紙」をご用意ください。

オンライン申請の場合

マイナポータルから「受付票」の画面をご用意ください。
支払方法を「収入印紙・群馬県証紙」と選択している場合は「収入印紙・群馬県証紙」をご用意ください。

交付予定日以降すみやかに、受け取りにお越しください。発行日から最長6か月間は保管します。
注:保管期間の6ヶ月を過ぎるとパスポートは失効してお渡しすることができなくなります。受け取らずに失効した場合、その5年以内に申請する際の手数料が通常よりも高くなります。

受取時間

取扱日 取扱時間
月曜日 ~ 金曜日 午前 9 時 ~ 午後 4 時 30 分まで
毎週 火曜日 午前 9 時 ~ 午後 7 時 15 分まで

注:土曜日・日曜日・祝日および年末年始は除く
パスポートの交付(受け取り)については、毎週火曜日に限り午後7時15分まで窓口を延長しています。詳細は、町ホームページをご確認ください。

延長窓口について

注意事項

次の事項に該当する人は、申請前に必ず役場住民保険課に電話でご連絡ください。

  • 申請書の表下「刑罰等関係欄(旅券法第13条第1号各号)」に該当している人
  • 外国人との身分関係がある人などで、戸籍上の外国式の氏名について、ヘボン式によらない表記を希望する人
  • 前回申請をしてパスポートを受け取らなかった人

申請内容

 パスポートの申請では、申請内容によって前回パスポートの有無や代理提出ができるものがあります。以下の表をご確認ください。

申請種類 対象となる人 前回パスポート 代理提出
新規 ・初めてパスポートを取得する場合
パスポートの有効期限が切れた場合
有効なパスポートを紛失、焼失、盗難にあった場合
注:有効なパスポートを紛失等している場合は、申請前に紛失等届出が必要です
あれば持参
( 可能 )
切替新規 有効期間が1年未満の場合
査証欄の余白がなくなった場合
(残り3ページ以下)
著しい損傷が生じた場合
注:残存有効期間は切り捨てとなります
有効中の
パスポート

( 可能 )
訂正新規 有効なパスポートの記載事項に変更が生じ、新規作成を希望する場合
記載事項:氏名、本籍の都道府県名、性別、生年月日
注:残存有効期間は切り捨てとなります
有効中の
パスポート

( 可能 )
残存有効期間同一旅券 査証欄の余白が不足した場合
(残り3ページ以下)
有効なパスポートの記載事項に変更が生じ、新規作成を希望する場合
記載事項:氏名、本籍の都道府県名、性別、生年月日
注:残存有効期間は引き継がれます
注:前回旅券の旅券番号とは異なる番号になります
有効中の
パスポート

( 可能 )
紛失一般旅券等届出 有効な旅券を紛失(盗難・焼失を含む)した場合
本人のみ申請可能(代理提出不可)
注:紛失等届出が受理された時点で、旅券は失効となります
注:紛失等届出の取下げはできません
〈紛失・盗難の場合〉
警察が発行する遺失物(盗難)届受理証明書またはその受理番号が必要です
〈焼失の場合〉
消防署または市町村が発行する罹災証明書が必要です。

( 不要 )

( 原則不可 )
居所 住民票のある市町村以外で申請する場合
居住する場所、学校、勤務先等がある市町村で申請可能
申請は必ず申請者本人が申請
注:一時帰国に伴うオンライン申請はできません。
あれば持参
( 不可 )


このページに関する問い合わせ先

住民保険課 窓口係

郵便番号:370-0692
住所:群馬県邑楽郡邑楽町大字中野2570番地1
窓口の場所:役場庁舎1階3番窓口

直通電話:0276-47-5015
ファクス番号:0276-88-3247

このページに関するアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見やすかったですか?
このページは探しやすかったですか?

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、個別の回答は行いません。住所・電話番号などの個人情報を含む内容は記入しないでください。