コンテンツにジャンプ
邑楽町
Foreign Language

トップページ > くらし・手続き > マイナンバー制度 > マイナンバーカードと運転免許証等の一体化について

マイナンバーカードと運転免許証等の一体化について

更新日:2025年9月1日

令和7年3月24日からマイナンバーカードと運転免許証の一体化についての運用が開始されます。運転免許証に代わり免許情報の記録されたマイナンバーカード(以下「マイナ免許証」という。)のご利用が可能となります。これにより、住所変更ワンストップサービス等や運転免許更新時のオンライン講習が利用できるようになりました。

運転免許証の持ち方について

令和7年3月24日以降から運転免許証の持ち方は以下の3つから選ぶことができます。
  1. 運転免許証のみ保有する
    従来通り、運転免許証のみ保有する方法です。
  2. 運転免許証とマイナ免許証の2枚を保有する
    マイナンバーカードを運転免許証として利用したうえで、現在お持ちの運転免許証も引き続き保有する方法です。
  3. マイナ免許証のみ
    マイナンバーカードを運転免許証として利用し、現在お持ちの運転免許証を返納する方法です。

マイナ免許証のメリット

マイナ免許証にすることで様々なメリットが受けられます

  • 住所や氏名などの変更手続のワンストップサービス
    対象:「マイナ免許証のみ」所有している人
    これまでは、住所、氏名及び生年月日に変更が生じた場合、市区町村役場と都道府県警(運転免許センターや警察署など)の両方で変更手続きが必要でしたが、「マイナ免許証のみ」所有する場合、市区町村役場で変更手続きを行えば、都道府県警での変更手続きが不要となります。

  • 免許更新時のオンライン講習が利用できる
    対象:「マイナ免許証のみ」もしくは「運転免許証とマイナ免許証の2枚」を保有している人で、優良運転者・一般運転者の人
    これまで運転免許センター等において対面で受講していた更新時の講習を、スマホなどから自宅などで好きな時間にオンラインで受講できます。
    :オンライン講習受講後、運転免許センター等に来場し、視力検査・写真などの更新手続きを行う必要があります。

    手続き一覧

      マイナ免許証 運転免許証と
    マイナ免許証
    運転免許証
    視力検査・写真撮影などの更新手続き 運転免許センターなどで手続きが必要
    住所変更ワンストップサービス等 利用可能 利用不可 利用不可
    住所地以外での運転免許証更新の迅速化・申請期間延長 優良・一般のみ
    対象
    優良・一般のみ
    対象
    対象外

  • 更新手数料が安くなる
    新規免許取得手数料、更新時手数料ともに「マイナ免許証のみ」が最も安くなります。

    手数料一覧


      マイナ免許証 運転免許証と
    マイナ免許証
    運転免許証
    新規免許取得手数料 1,550円 2,450円 2,350円
    免許更新手数料 2,100円 2,950円 2,850円
    更新時講習の形式と更新手数料 対面 優良:500円、一般:800円、違反:1,400円
    オンライン 優良:200円、一般:200円
    違反:受講不可
    対象外
  • 住所地以外での運転免許証更新の迅速化、申請期間延長
    対象:「マイナ免許証のみ」もしくは「運転免許証とマイナ免許証の2枚」を保有している人で、優良運転者・一般運転者の人
    お住まいの都道府県以外で行う運転免許証の更新手続きが迅速化されます。「マイナ免許証のみ」の更新であれば、即日で更新手続きが完了します。
    また、これまでは「更新期間初日」から「誕生日」までに申請する必要がありましたが、申請期間が延長され、「更新期間初日」から「免許証の有効期間の末日まで」となります。
    :「運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち」の場合、従来の運転免許証の交付はこれまでどおりの日数を要するため、後日、交付を受けることになります。

手続きについて

マイナ免許証を利用するためには、群馬県の場合は群馬県総合交通センターで、群馬県外の場合は警察署または運転免許センターでマイナンバーカードのICチップ内に免許情報を記録する必要があります。

注:役場で手続きはできません。

詳細は、群馬県警察HPをご確認ください。
マイナ免許証【群馬県警察ホームページ】(外部サイトへリンクします)

注意事項

マイナンバーカードを更新する場合

マイナンバーカードの更新(カードの有効期限満了等)後も運転免許証との一体化を継続して希望する場合、令和7年9月1日から自動的に新たなカードに免許情報等を記録することができるようになりました。国から送付された申請書のQRコードを読み取り、オンライン申請サイトから受付ができます。

対象となるパターン

  • マイナンバーカードの有効期間満了時に新たにマイナンバーカードを発行する場合
  • マイナンバーカードの券面上の追記欄が満欄になって新たにマイナンバーカードを発行する場合

対象外となる更新パターン

  • 郵送での申請や特急発行を含む役場窓口での申請を希望された場合
  • マイナンバーカードの紛失や破損等を理由にマイナンバーカードの再交付を申請する場合
  • 氏名や住所に外字(手動で代替文字設定が必要な文字)が含まれている場合

詳細はマイナンバーカード総合サイトからご確認ください。
地方公共団体情報システム機構【マイナンバーカード総合サイト】「更新手続きについて」(外部サイトへリンクします)

マイナ免許証に関する問合せ

マイナ免許証に関するお問い合わせは最寄りの警察署や群馬県総合交通センターまでお願いします。
群馬県警察本部  運転免許課・運転管理課(群馬県総合交通センター) 電話番号:027-253-9300
大泉警察署  電話番号:0276-62-0110

関連ファイル

AbobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

住民保険課 窓口係

郵便番号:370-0692
住所:群馬県邑楽郡邑楽町大字中野2570番地1
窓口の場所:役場庁舎1階3番窓口

直通電話:0276-47-5015
ファクス番号:0276-88-3247

このページに関するアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見やすかったですか?
このページは探しやすかったですか?

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、個別の回答は行いません。住所・電話番号などの個人情報を含む内容は記入しないでください。