マイナンバーを使用する手続きについて
更新日:2024年12月2日
町における一部手続きでマイナンバーが必要になります
平成28年1月からマイナンバーの利用が開始されましたので、町の一部事務手続きで、マイナンバーが必要となります。
そのマイナンバーが必要になる事務手続きを行う際は、個人番号確認と身元確認をさせていただきますので、それぞれ次のいずれかのご提示をお願いします。
なお、マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの場合は、同カードで個人番号確認と身元確認の両方が可能ですので、別途身元確認書類をお持ちいただく必要はありません。
個人番号確認書類
原則、次のいずれかのもので個人番号を確認させていただきます。
- マイナンバーカード(顔写真付・プラスチック製)
- 通知カード(顔写真なし・紙製)
- 個人番号が記載された住民票の写し・住民票記載事項証明書
![]() |
![]() |
マイナンバーカード(個人番号カード) |
通知カード |
身元確認書類
原則、次のもので身元を確認させていただきます。
1点の提示で確認できるもの(顔写真付き)
- マイナンバーカード(顔写真付・プラスチック製)
- 運転免許証
- 旅券(パスポート)
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
2点以上の提示で確認できるもの(顔写真なし)
- 公的医療保険の資格確認書
- 年金手帳
- 児童扶養手当証書
- 特別児童扶養手当証書
通知カードならびに個人番号が記載された住民票の写しは、身元確認書類として使用できません。
代理人申請の場合
代理人種別 | 代理権の確認 | 代理人の身元確認 | 申請者の番号確認 |
---|---|---|---|
法定代理人 | 戸籍謄本その他その資格を証明する書類 | 代理人のマイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書など | 申請者のマイナンバーカード又はその写し、申請者の通知カード又はその写し、申請者の個人番号が記載された住民票の写し・住民票記載事項証明書又はその写しなど |
任意代理人 | 委任状 |
マイナンバーが必要な業務(主なもの)
マイナンバーが必要な手続き | 担当係 | |
---|---|---|
住民票関連 | 転入・転居、戸籍の届出により氏名などが変更になる手続き 注:上記変更手続きにマイナンバーの記載は不要ですが、変更事項をカードへ記載するため、マイナンバーカードまたは通知カードが必要になります。 注:戸籍の届出による氏名の変更は、邑楽町に住所のある方になります。 |
住民保険課窓口係 (直通電話47-5015) |
税関連 | 個人住民税などに係る手続き | 税務課町民税係 (直通電話47-5011) |
固定資産税の減免・非課税申請や償却資産の申告などに係る手続き | 税務課資産税係 (直通電話47-5012) |
|
軽自動車税の減免に係る手続き | 税務課諸税係 (直通電話47-5013) |
|
国民健康保険税の減免に係る手続き | ||
国民健康保険関連 | 資格異動(加入・変更・脱退)などの申請、療養費・高額療養費・高額介護合算療養費の支給申請、資格確認書などの再交付申請、限度額適用認定申請、特定疾病療養受領証の交付申請、葬祭費支給申請、第三者行為による傷病届、出産育児一時金支給申請、学生特例・住所地特例の該当届、基準収入額適用申請、入院時食事療養標準負担額減額認定申請に係る手続き | 住民保険課 国民健康保険係 (直通電話47-5020) |
後期高齢者医療関連 | 資格異動(加入・変更・脱退)などの申請、療養費・高額療養費・高額介護合算療養費の支給申請、資格確認書などの再交付申請、限度額適用認定申請、特定疾病療養受領証の交付申請、第三者行為による傷病届、住所地特例の該当届、基準収入額適用申請、入院時食事療養標準負担額減額認定申請に係る手続き | |
介護保険関連 | 被保険者証交付申請受理・確認、資格取得の届出受理・確認、被保険者の資格喪失の届出受理、被保険者証交付済被保険者の住所変更の届出受理・確認、居宅介護福祉用具購入費の支給申請、居宅介護住宅改修費の支給申請などに係る手続き | 福祉介護課 介護保険係 (直通電話47-5021) |
障害福祉関連 | 障害者手帳申請、特別障害者手当支給申請、自立支援医療申請などに係る手続き | 福祉介護課 障害福祉係 (直通電話47-5024) |
社会福祉関連 | 戦没者等の妻に対する特別給付金、戦没者等の遺族に対する特別弔慰金などに係る手続き | 福祉介護課 社会福祉係 (直通電話47-5022) |
児童福祉関連 | 児童手当支給申請、児童扶養手当支給申請、特別児童扶養手当支給申請などに係る手続き | 子ども支援課 児童福祉係 (直通電話47-5044) |
幼稚園、保育園、認定こども園などの利用に係る手続き | 子ども支援課 児童支援係 (直通電話47-5044) |
|
予防接種、妊娠の届出、母子健康手帳の交付申請、未熟児養育医療給付申請に係る手続き | 保健センター (直通電話88-5533) |
|
公営住宅関連 | 町営住宅の入居申請に係る手続き | 建設環境課 住宅政策係 (直通電話47-5031) |
学校保健安全法による医療関連 | 学校保健安全法による医療に要する費用の援助に係る手続き |
学校教育課 |
源泉徴収関連 | 町が支払う報酬、謝金、料金、契約金等に係る手続き | 各課(係) |
町が支払う不動産の使用料や譲受けの対価に係る手続き |
このページに関する問い合わせ先
企画課 情報政策係
郵便番号:370-0692
住所:群馬県邑楽郡邑楽町大字中野2570番地1
窓口の場所:役場庁舎2階13番窓口
直通電話:0276-47-5008
ファクス番号:0276-89-0136