入札参加資格申請(定期・随時)について
更新日:2025年7月17日
入札参加資格とは、市町村等が発注する建設工事や物品発注等の請負契約の相手方を競争入札等で選ぶ場合に、必要な申請書類を提出して審査を受け、入札参加資格者名簿に登録されていることが必要となります。
「競争入札参加資格」とは、発注機関単位で登録する資格のことです。
基本的には各発注機関(官公庁、外郭団体、自治体)ごとに資格が設定されており、それぞれの機関に申請し、登録を受けることで資格を取得できます。
令和8・9年度の競争入札参加資格の申請受付
下記「受付期間」のとおり、電子申請(群馬県及び県内市町村、団体による一元受付)により行います。
定期申請受付期間後の申請については、随時申請(新規・変更)扱いになり、令和8年4月1日認定ではなくなります。なお、令和6・7年度分の新規申請及び工種、業種、営業品目の追加等の受付情報については次のぐんま電子入札共同システムポータルサイトをご確認ください。
申請方法
関連リンクの「ぐんま電子入札共同システムポータルサイト」ホームページを参照してください。
受付期間
物品役務
定期申請:令和7年10月1日(水曜日)から10月31日(金曜日)
随時申請:令和8年4月1日以降随時
建設コンサル
定期申請:令和7年12月8日(月曜日)から12月23日(火曜日)
随時申請:令和8年4月1日以降随時
建設工事
定期申請:令和8年1月7日(水曜日)から1月30日(金曜日)
随時申請:令和8年4月1日以降随時
システム稼動時間
午前9時から午後8時まで
(なお、土曜日・日曜日・祝日は除く。)
資格の有効期間
令和8年4月1日から令和10年3月31日(随時申請の場合は、認定された日から令和10年3月31日)
個別添付書類について(委任状)
入札及び契約等の権限を支店長や営業所長等の代理人に委任する場合、本登録申請入力後、受付期間内に邑楽町に委任状を提出してください(随時申請も同様)。
委任状の提出が必要な方で、委任状の提出がない場合は入札参加資格者として認定されません。
様式は任意(ただしA4サイズ)ですが、下記参考様式を使用いただいても構いません。
委任期間は、「令和8年4月1日から令和10年3月31日」までの間としてください。
個別添付書類の提出がない(委任していない)場合は、個別添付書類送付票(邑楽町用)を送付する必要はありません。
提出方法
- 個別添付書類は、システムより出力される個別添付書類送付票(邑楽町用)を添付し、下記の宛先まで郵送又は持参にて提出してください。
- 郵送の場合には、送付票の「【2】提出先」の箇所を切り取り、郵送先宛名として封筒に貼り付け、収受のトラブルを未然に防ぐため、簡易書留で送付してください。
- 物品役務・建設コンサル・建設工事のうち2以上の種別で提出する場合は、1つの封筒で送付していただいて構いません。
- お送りいただいた書類は返却いたしません。
送付先
郵便番号:370-0692
群馬県邑楽郡邑楽町大字中野2570-1
邑楽町役場財政課契約検査係あて
個別添付書類提出後に、本社・本店の住所や代表者の変更、委任先の住所や受任者の変更など、委任状内に変更する箇所が発生した場合は、速やかに再提出してください(システムによる変更登録後)。
問合せ先
電子申請の方法、共通添付書類について
ぐんま電子入札共同システムヘルプデスク
0120-511-306(フリーダイヤル)
邑楽町の個別添付書類について
邑楽町役場財政課契約検査係
関連リンク
- ぐんま電子入札共同システムポータルサイト(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
財政課 契約検査係
郵便番号:370-0692
住所:群馬県邑楽郡邑楽町大字中野2570番地1
窓口の場所:役場庁舎2階12番窓口
直通電話:0276-47-5005
ファクス番号:0276-89-0136