低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)
更新日:2023年8月1日
食費等の物価高騰の影響を受けている低所得の子育て世帯(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯)に給付金を支給します。
ひとり親世帯分は群馬県から支給します。詳細は群馬県ホームページをご確認ください。
支給対象者
以下のいずれかに該当するかた(ただし、ひとり親世帯分の給付金を受け取ったかたを除く)- 令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分)の支給を受けたかた
- 上記以外のかたで、令和5年3月31日時点で18歳未満の児童(障害児の場合は20歳未満)を養育する父母等(令和6年2月末までに生まれた新生児も対象となります。)に該当し、かつ以下の1または2に該当するかた
- 令和5年度住民税均等割が非課税のかた
- 令和5年1月1日以降の収入が急変し、住民税非課税相当の収入となったかた
注:住民税非課税のかたが主な対象となります。申告がお済でないかた、収入がなかったため申告をしていないかた等は速やかに住民税の申告をしてください。住民税の申告をされない場合、住民税未申告の扱いとなり、本給付金を速やかに支給できない可能性があります。
支給額
児童1人当たり一律5万円
手続き方法
令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分)の支給を受けたかた
- 申請は不要です。
- 令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金を支給した口座に振込済。
上記以外のかた
- 申請が必要です。
- 申請書類を子ども支援課窓口に直接、または郵送でご提出ください。
申請期間
令和6年2月29日まで
申請書類
以下の申請書類を、郵送または窓口にご提出ください。
1.給付金申請書(ひとり親世帯以外分)
・給付金申請書(PDF:226KB)
・給付金申請書(記入例)(PDF:230KB)
2.収入見込額申立書(家計急変者のみ必要)
注1:申立てする収入見込額の分かる給与明細書、年金振込通知書等を添付してください
注2:収入見込額ではなく、所得見込額で申し立てることもできます
・収入見込額申立書(PDF:200KB)
・収入見込額申立書(記入例)(PDF:245KB)
・所得見込額申立書(PDF:273KB)
・所得見込額申立書(記入例)(PDF:291KB)
3.本人確認書類(運転免許証や健康保険証等)の写し
4.口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカード)の写し
注:状況によって児童との関係性を確認する書類が必要になる場合があります。
注意事項
- 給付金受給後に受給資格がないことが判明した場合、返金していただく必要があります。(遅れての確定申告や修正申告を行った結果、住民税が課税となった場合や、ひとり親世帯の給付金を受給していた場合など)
- 児童扶養手当受給者であり、ひとり親給付金の支給要件に該当しなかった基準日以降の新生児についても、本給付金の支給要件(住民税均等割非課税である方と同様)に該当する場合は、本給付金において対象となります。
給付金に関する情報
こども家庭庁では、コールセンターを設置しておりますので、ご不明点はご相談ください。
ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分に係る電話相談窓口
電話番号:0120-400-903(受付時間:平日9時から18時)
給付金案内チラシ
このページに関する問い合わせ先
子ども支援課 児童福祉係
郵便番号:370-0692
住所:群馬県邑楽郡邑楽町大字中野2570番地1
窓口の場所:役場庁舎1階5番窓口
直通電話:0276-47-5023
ファクス番号:0276-88-3247