メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > おうらのイベント > 春のイベント

春のイベント

更新日:2019年4月21日

県立多々良沼公園のソメイヨシノ

4月上旬ごろ、多々良沼公園の駐車場から浮島弁財天へ向かう遊歩道は、桜一色に彩られます。

シーズン中は、県内外から多くの人たちが訪れます。

  • 住所:群馬県邑楽郡邑楽町鶉新田12-1
  • 駐車場:普通車50台、大型車2台
  • 県立多々良沼公園のソメイヨシノ1
  • 県立多々良沼公園のソメイヨシノ2

     

長柄神社のエドヒガン

邑楽郡の一之宮である長柄神社に咲くエドヒガンは、樹齢400年といわれています。

町指定の天然記念物です。

  • 住所:群馬県邑楽郡邑楽町篠塚甲2905-1
  • 駐車場:20台
  • お問い合わせ:長柄神社(0276-88-2035)

 長柄神社のエドヒガン

 

上州邑楽七福神巡り(春の邑楽路編)

4月の第1土曜に開催します。
邑楽の七福神を中心に文化財を巡ります(約23キロメートル)。

お花見の時期、桜一色に彩られた浮島弁財天へと続く街道を皆さんで歩きます。

  • 集合時間:午前9時に出発しますので、それまでに集合してください。
  • 集合場所:シンボルタワー(群馬県邑楽郡邑楽町中野2639-1)
  • 参加料:100円
  • お問い合わせ(主催):上州邑楽七福神を愛する会(代表:栃尾)090-4712-0704

七福神巡り春1

 

県立多々良沼公園の藤棚

長さ130メートルの藤棚は、毎年4月下旬からゴールデンウィーク始めに見ごろを迎えます。

園内は芝生広場も広がり、憩いの場にもなっています。

  • 住所:群馬県邑楽郡邑楽町鶉新田12-1
  • 駐車場:普通車50台、大型車2台
  • 県立多々良沼公園の藤棚1

     

  • 県立多々良沼公園の藤棚2

     

藤棚呈茶会

県立多々良沼公園のあずまやで邑楽町茶華道会の皆様による「藤棚呈茶会」が開催されます。美味しいお抹茶とお菓子をいただくことができます。

当日は邑楽太鼓盛和会の勇壮な和太鼓演奏も披露されます。

  • 開催日:5月5日(雨天の場合は5月6日)
  • 時間:午前10時から午後3時
  • 会場:多々良沼公園内あずまや
  • 参加料:300円(お茶代・お菓子代)
  • 定員:250人(先着順)
  • お問い合わせ:長柄公民館(0276-89-0123)
  • 藤棚呈茶会1

     

  • 藤棚呈茶会2(和太鼓)

     

春うらら★おうら新鮮朝市

町内の農業者が新鮮な朝採り野菜を販売しますので、ぜひお越しください。
注意:無くなり次第終了となる農産物もあるのでご注意ください。

  • 開催日:5月5日(荒天中止)
  • 時間:午前9時から正午
  • 販売場所:多々良沼公園内噴水広場
  • お問い合わせ:農業振興課(0276-47-5025)
  • 春うらら★おうら新鮮朝市 1

     

  • 春うらら★おうら新鮮朝市 2

浮島弁財天の例祭

多々良沼の浮かぶ朱塗りのお社、浮島弁財天。地元の人たちからは、愛着を込めて「弁天様」と呼ばれ、長くその信仰を集めてきました。

毎年5月(5月5日)、11月(第1日曜日)に例祭が行われ、ご開帳になります。ご神体は恩林寺に奉られており、例祭の度に弁財天が浮島の御社にやってきます。

  • 住所(浮島弁財天):群馬県邑楽郡邑楽町鶉新田6-1

浮島弁財天の例祭

限定御朱印

恩林寺では、例祭の日限定の御朱印の頒布を受けられます。

注意:限定御朱印は5月5日(午前9時から午後4時)のみ。恩林寺の御朱印は、それ以外の日でもいただけます。また、時間により書き置きでの対応となる場合があります。

お問い合わせ

恩林寺(御朱印授与)
電話:0276-88-3564
住所:群馬県邑楽郡邑楽町鶉299

 

群馬県緑化センター

地域の大切な緑を守り、皆さまに親しまれる緑化の拠点施設です。

群馬県緑化センターは、春夏秋冬の多様な花や木を鑑賞できます。毎年5月4日には、みどりの日を記念して「みどりの集い」を開催しています。

また、緑化講座や緑の相談室なども随時開催しています。

  • 開館時間
    【見本園】終日ご覧いただけます。
    【本館事務所】午前9時から午後5時
  • 住所:群馬県邑楽郡邑楽町中野3924-1
  • お問い合わせ:群馬県緑化センター(0276-88-7188)

緑化センターの「気になる木」

ラクウショウ:落羽松(スギ科ヌマスギ属)

北米南東部原産の落葉する針葉樹です。低湿地の環境でも生育します。群馬県内に数本しかなく、多くの気根が観察できるのは、県内では当園のラクウショウのみです。

ラクウショウ

ハンカチノキ(ダビディア科・落葉性高木)

原産地は中国南西部です。5月上旬頃に大小2枚の白く色づいたハンカチのような包葉がぶら下がっているように見えるので、この名前がついています。

ハンカチノキ

ヒトツバタゴ(モクセイ科ヒトツバタゴ属・落葉性高木)

原産地は日本(長野県、岐阜県、愛知県、長崎県対馬)、朝鮮半島南部、台湾、中国です。

5月中旬頃、細長い花弁の白い花を枝先に多数つけます。ヒトツバタゴは日当たりが良く、やや湿ったところを好みます。別名、ナンジャモンジャと呼ばれています。