その1(4月~8月)
更新日:2025年07月18日
7月18日(金曜日)_第一学期終業式
今日も暑かったですね・・・でもエアコンのおかげで涼しい中で行えました!
まずは表彰から・・・
水泳部のメンバーが表彰を受けました!おめでとう!!
続いて校長先生からは夢を持つことの大切さについてお話がありました
2学期には皆さんの夢を聞かせてもらえたらうれしいですね!
安全面での話もありました
先日の新堀川の水があふれた写真を見てびっくりしましたね・・・
災害は決して遠い場所の話ではないのです
吹奏楽部の素晴らしい演奏も聴くことができました
21日のコンクール頑張ってくださいね!!応援しています!!
お世話になった先生とのお別れも・・・
短い間ではありましたがいろいろとお世話になりました!
ありがとうございました!!
さあいよいよ夏休み!
この期間でしかできないことをたくさん経験して
さらに成長した皆さんと始業式に会えることを
楽しみにしています!!!
7月16日(水曜日)_やまびこ運動が実施されました!
今日は曇天の朝を迎えましたが本校では元気なあいさつで一日が始まりました!
PTA本部役員の方々と役場総務課職員の方のご協力をいただきました
子どもたちのために早朝よりご協力ありがとうございます!!
人と人とのコミュニケーションはあいさつから・・・
大人も子どもも関係なく町中で元気なあいさつが交わされる
そんな当たり前が当たり前な毎日を過ごしたいですね!
7月11日(金曜日)_楽しそうな声に惹かれて・・・
職員室で仕事をしていると外からなにやら楽しそうな声が聞こえてきました!
声のする方へ行ってみると・・・
1年生が水泳の授業を行っていました!
暑い夏を吹き飛ばすような子どもたちの歓声にとても癒やされました!
夏休みまであと一週間・・・
7月8日(火曜日)_次の目標に向けて・・・
今日は3年生の実力テストでした・・・
このような形のテストももう3回目
徐々に試験の形式にも慣れてきたところでしょうか?
特に今年度は本番の入試に近い時間帯で実施するように工夫してみました
次の目標への切り替えはバッチリのようです!
それぞれの願いを実現するため・・・頑張れ3年生!
きれいに準備されたプールが皆さんを待っていますよ!
7月1日(火曜日)_進路・修学旅行説明会
進路と修学旅行・・・3年生にとっては複雑な組み合わせだったのではないでしょうか???
今日は保護者の方と隣同士で説明を聞きました・・・
進路に関わる話は特に親子のコミュニケーションが大切ですね!
後半は楽しみな修学旅行の説明!持ち物も自分たちで必要なものを考えました
マナーやルールを守ってみんなが楽しめる修学旅行にしたいですね!
また本日お忙しい中お越しいただきました保護者の皆様ありがとうございました
6月26日(木曜日)_期末テスト
今年度から生徒の負担軽減のため3日間での実施となった期末テスト
1時間目は自分のペースで最後の確認を行います
今年度より制服(夏服)の上衣をポロシャツ可としました(正式には来年度から)
一言も話さずに学習に取り組む生徒の皆さん・・・この集中力が素晴らしい!!
期末試験が終われば楽しい夏休みが待っています!
もう少しの辛抱・・・後悔なきよう最後まで全力を尽くしましょう!!
6月20日(金曜日)_情報モラル講習会
今日は大泉警察署から講師の方をお招きして情報モラル講習会を行いました
頭ではわかっていても・・・実際にできるかどうかはまた別の話
自分を守るために今日の学びを大切にしましょう!
6月18日(水曜日)_夏の日差しを浴びて・・・
昨日から猛暑が襲ってきていますが・・・野菜の皆様は元気いっぱいです!
夏の日差しを浴びてこんなに大きく成長しました!!
収穫が楽しみですね!
こちらはじゃがいもの収穫です!
今日は小学校から児童の皆さんをお招きしました
暑い中みんな頑張りたくさん収穫できました!!
6月13日(金曜日)_自分たちの学校は自分たちで!!
今日は年に一度の生徒総会が開かれました
生徒会長さんからは大切な話が・・・
そう「生徒会」とは皆さん一人一人が作り上げているものなのです!
昔は紙に印刷された資料を使いましたが・・・今はデジタルの時代ですね
一人一台PCを使って資料を読む生徒たち
議論は白熱しまさかの校長先生も登場・・・しかし生徒の主体性を重んじる方針は変わりません
「生徒が自ら考え、判断し、行動する」
新たに議決された方針でさらにみんなが楽しく過ごせる学校にしていきましょう!
6月4日(水曜日)_ゲートキーパー講習会
今日は邑楽町保健センターが主催するゲートキーパー講習会が行われました
毎年ありがとうございます
文字でのコミュニケーションの危うさ・対面でのコミュニケーションの大切さについて
助けを必要とする人への「味方になりきるコミュニケーション」について学びました
あなたはどんなときもひとりじゃありません!!
いつもすぐそばにあなたの味方がいるのですから・・・
学校に通う誰もがそう思える学校を作っていきたいですね!