コンテンツにジャンプ
邑楽南中学校

トップページ > できごと > 令和6年度 > その3(12月~3月)

その3(12月~3月)

更新日:2025年3月31日

3月31日(月曜日)_令和6年度の終わりに・・・

 

本日を持ちまして令和6年度が終了となります

1年間このページをご覧頂きまして誠にありがとうございました!

来年度も邑楽南中生徒の活躍をお伝えできるよう頑張って参りますので

どうぞよろしくお願いいたします

3月26日(水曜日)_1年の締めくくり・・・修了式と退任式

今日は修了式・・・今年度の最後を締めくくる一日でした

IMG_1181a.JPGIMG_1185a.JPG

代表で修了証を受け取る1・2年生・・・この1年で心身ともに大きく成長しました!

そして・・・毎日をともに過ごした先生方との別れも・・・

IMG_1189a.JPGIMG_1192a.JPG

別れに際し任期中に伝えきらなかった思いを生徒の皆さんに投げかけます

IMG_1195a.JPGIMG_1196a.JPG

もう会うことはないかもしれない・・・それでも先生たちはずっとみなさんを応援しています!
そんな気持ちがあふれるメッセージでした

IMG_1196a.JPGIMG_1204a.JPG

「大丈夫!私達に任せてください!!」

去りゆく先生方をそんな気持ちで送り出す生徒たち

この別れがそれぞれのさらなる成長につながることを信じて・・・


3月13日(木曜日)_今こそわかれめ・・・いざさらば!

本日は卒業式でした
しかし私は式に参加していたため式中の写真が撮れませんでした
そこで今回は視点を変えてお伝えします・・・

IMG_1174a.JPG

生徒たちが最も長い時間を過ごした教室・・・

そして最も長く一緒に過ごした担任の先生・・・

巣立ちゆく生徒を思い担任の先生は教室に

様々な思いを描きます

IMG_1175a.JPG

それはこの1年を振り返る思い出であり

未来に向けての願いでもあります


IMG_1176a.JPG

生徒たちが今まで当たり前のように見ていたこの文字も

もう見ることはありません


IMG_1179a.JPG

でもみなさん一人一人の心には
飾られた写真のようにともに過ごした日々が
くっきりと焼き付いていることでしょう
だから大丈夫!

IMG_1173a.JPG

先生方はみなさんとの思い出を胸に

また新たな旅を続けます

先生方もみなさんとの思い出があるから

また頑張ることができるのです・・・感謝!

IMG_1177a.JPG

会場を感動で包んでくれた今日の卒業式・・・

皆さんの思いが形になった素晴らしい式でした

卒業おめでとう・・・そしてたくさんの思い出をありがとう!

いざ・・・さらば!

3月7日(金曜日)_卒業生のみなさんありがとうございました!

今日は卒業生を送る会が行われました


IMG_1120a.JPGIMG_1122a.JPG

生徒会本部役員のみなさんによる「トイ・ス○ーリー」を彷彿とさせる物語に

沿って会が進んでいきます・・・


IMG_1125a.JPGIMG_1130a.JPG

後輩たちのクラス別出し物から有志による出し物へと続きます・・・

IMG_1131a.JPGIMG_1135a.JPG

IMG_1147a.JPGIMG_1148a.JPG

なんとここで先生方が出現!卒業生へエールを込めて情熱的でかわいいダンスを披露しました!

IMG_1152a.JPGIMG_1154a.JPG
IMG_1155a.JPGIMG_1161a.JPG

それぞれ方法は違っても思いはひとつ・・・

これまで邑楽南中学校と自分たちを支え導いてくれた卒業生の皆さんに

少しでも感謝の気持ちを示せたら・・・

そして未知の世界へと巣立っていく先輩方の力に少しでもなれたら・・・

IMG_1165a.JPGIMG_1168a.JPG

IMG_1169a.JPG

最後に卒業生から合唱のプレゼントがありました

後輩たちに「あるべき姿」を示してくれた3年生・・・

皆さんの姿はしっかり後輩たちの胸に刻まれました!

「あとは任せたぞ!」「私達に任せてください!」

そんな声が聞こえてきたような気がします



3月4日(火曜日)_ヘボコン開催!!!

本日は美術の授業の様子をお届けします・・・その名はヘボコン!!!


IMG_1086a.JPGIMG_1087a.JPG

班ごとにモーターを使って作成したロボットを戦わせる競技
押し相撲のようなものと思っていただければよいでしょうか?

でも授業のねらいは「勝敗ではない価値に向き合う」ことなのです


IMG_1090a.JPGIMG_1095a.JPG

それぞれの班が想像力を働かせ作成した個性豊かなロボットたち

予想を上回る不可思議な動きに生徒たちは大盛り上がりです!


IMG_1099a.JPGIMG_1096a.JPG

ロボットごとにその特性は様々・・・ぶつかり合いながらも
それぞれのよさを感じながら戦いは続きます

IMG_1101a.JPG

小さいロボットが力では勝てないので動かないことに徹した結果・・・
大きいロボットはそのまま場外へ・・・こんな戦い方もあるんですね


IMG_1103a.JPGIMG_1104a.JPG

生徒たちもとても満足そうでした!



2月25日(火曜日)_あいさつ運動~世界の挨拶から1-1Ver.~

今回は前回に引き続き1年生の担当です

IMG_1035a.JPGIMG_1036a.JPG

本日の挨拶は「ミンガラーバー」・・・ミャンマーの挨拶だそうです


IMG_1038a.JPGIMG_1039a.JPG

今回は自然にアーチができていました・・・くぐる生徒には自然に笑顔が!

生徒の発想で生まれたこの取組とみんなの笑顔が広がっています!!



2月17日(月曜日)_あいさつ運動~世界の挨拶から1-2Ver.~

本日のあいさつ運動は1年2組の担当でした


IMG_1028a.JPG

今回は「シンチャオ!」ベトナムの挨拶だそうです


IMG_1029a.JPG

登校してくる生徒が挨拶を返しやすくなるよう少しだけアドバイスをしたら・・・

IMG_1033a.JPGIMG_1030a.JPG

なんと!お迎えのアーチを作ってくれました!!


IMG_1031a.JPGIMG_1032a.JPG

ちょっと恥ずかしそうにアーチをくぐってくれる生徒たち

心の距離がちょっとだけ近づいた・・・そんな気持ちになりました

そして「一を聞いて十を知る」・・・生徒の力を改めて感じた朝のひとコマでした


 

2月6日(木曜日)_最後の期末テスト・・・

本日3年生にとっては義務教育最後となる期末テストが行われました

IMG_1023b.JPG


進路選択という人生の岐路に立っている3年生

きっと大きな不安を抱えながら毎日を過ごしていることでしょう


IMG_1024b.JPG

でも大丈夫!皆さんはこれまでそのための努力をしてきたのですから

そして素晴らしい学年をつくりあげてきたのですから

IMG_1025b.JPG

あとは自分自身を信じるのみ!

頑張れ3年生!暖かい春はもう目の前です



2月3日(月曜日)_スキー教室in岩原

遅ればせながら1月30日~31日の2年生スキー教室の様子をお届けします


IMG_0971a.JPG

最初は天候が心配されたのですが・・・現地についてみるととても良い天気に恵まれました!

慣れないブーツを履いて早速実習です


IMG_0978a.JPGIMG_0976a.JPG

今回お世話になったインストラクターの先生方は
どちらかというと「とにかく滑ってみよう」という方針なのか
みなさん最初からどんどん滑っています

IMG_0979a.JPGIMG_0983a.JPG

あっという間に滑れるようになっていく生徒のみなさん・・・

とても順応性が高いです!


IMG_0993a.JPG

お昼はみんなでカレーライスをいただきました!


IMG_0985a.JPGIMG_0999a.JPG

午後の実習ではこんなポーズもとれるくらい上手に滑れるようになりました!


IMG_0995.JPG

皆さんをお迎えするために生徒と一緒にこんな雪だるまを作ってみました!

スキー場の新たなマスコットになれるかも?!


IMG_1003a.JPG

夕食をたくさん食べて明日に備えます・・・予報では吹雪の可能性も・・・



IMG_1011b.JPG

一夜明けて朝食です・・・ややお疲れの様子???


IMG_1016b.JPGIMG_1020b.JPG

なんと昨夜のうちに50cmもの雪が積もりました!

雪だるまも埋もれてしまいましたがなんとか救出に成功!


IMG_1019b.JPGIMG_1015b.JPG

夜吹いていた風も収まりふかふかのパウダースノーが皆さんをお出迎え!
2日目は雪合戦も楽しむことができました

天候にも恵まれ楽しく2日間を過ごすことができました!

来年度は3年生になる皆さん・・・大自然に学んだことを生かして

素晴らしい学校を作っていきましょうね!


1月21日(火曜日)_Let's リノベーション!!!

今日は2年生の美術の授業の様子をお届けします!


IMG_0964a.JPGIMG_0963a.JPG

学校の空き教室を有効活用するにはどうしたらよいか・・・

みんなが考えたモデルについて意見を交わします

今日は役場の施設管理に携わる方々にも参加していただきました!



IMG_0965a.JPGIMG_0966a.JPG

左の作品は子どもたちが遊べるボールプールなどの部屋です

色彩豊かでとても楽しそうな部屋ですね

右の作品はなんとエステルームだそうです

シックな色調でとても落ち着けそうな雰囲気ですね



IMG_0967a.JPGIMG_0968a.JPG

左の作品はアトリエとカフェを合わせた空間だそうです

椅子の配色などにも工夫が見えますね

右の作品はカラオケルーム

作者のカラオケにかける思いが伝わってきます!


IMG_0969a.JPGIMG_0970a.JPG

最後に町職員の方から講評をいただきました
「部屋の利用目的と色の使い方が合っている」「それが美術の学習の成果と感じる」
とのお言葉をいただきました!
みなさんのアイデアが邑楽町を創っていく日がとても楽しみです!


1月20日(月曜日)_世界のあいさつから~2-1Ver.~

本日の生徒会あいさつ運動は2-1の担当です!


IMG_0955a.JPGIMG_0956a.JPG

今回は「アンニョンハセヨ」・・・お隣韓国のあいさつですね!


IMG_0959a.JPGIMG_0958a.JPG

馴染みのある言葉だからかいつもより気楽に「アンニョンハセヨ~」とあいさつを
返す人が多かったような・・・韓国語を話せるようになりたいという人も
多いのかも知れませんね!


1月16日(木曜日)_あいさつ・やまびこ運動+おっきりこみ再び!

IMG_0938a.JPGIMG_0939a.JPG

今朝はあいさつ運動とやまびこ運動が同時実施となりいつもより大人数のお迎えになりました!


IMG_0941a.JPGIMG_0942a.JPG

民生委員・児童委員の皆様や町飲食店組合の皆様・・・寒い中をありがとうござました!

また本日は2回目のおっきりこみ調理実習・・・前回同様地域の方を講師としてお招きしました!ありがとうございました!


IMG_0947a.JPGIMG_0949a.JPG
IMG_0950a.JPGIMG_0951a.JPG
IMG_0952a.JPGIMG_0953a.JPG

とても美味しくできたのでみんなおかわりを・・・
今日の給食はカレーのようですが・・・大丈夫かな?!


1月9日(木曜日)_地域の方をお招きしての調理実習(おっきりこみ)

今日はマロニエの会・給食センター・町役場の方々を講師にお招きして

1年生がおっきりこみづくりに挑戦しました!

IMG_0871a.JPG

IMG_0874a.JPGIMG_0875a.JPG
IMG_0879a.JPGIMG_0884a.JPG
IMG_0889a.JPG

まずは野菜を切っていきます・・・いちょう切り・ささがきなど

慣れないながらも上手にできていましたね!


IMG_0892a.JPG

続いて出汁のとり方を学びます・・・今日は鰹節を使います


IMG_0894a.JPG

調理をしながら並行して片付けも進めます・・・手際のよさにびっくり!


IMG_0897a.JPGIMG_0900a.JPG

出汁をとる一方で野菜を炒めます・・・その後炒めた野菜に出汁を注ぎます


IMG_0902a.JPGIMG_0904a.JPG

味噌と醤油で味付け・・・味噌を入れるのがポイントのようです!


IMG_0909a.JPG

最後にみんなで味見を・・・ん?!少し醤油がたりないかな~???


IMG_0914a.JPGIMG_0915a.JPGIMG_0912a.JPG
IMG_0916a.JPGIMG_0917a.JPGIMG_0918a.JPG

自分たちで作ったおっきりこみ・・・みんな美味しそうに食べていました!


IMG_0919a.JPG

なんと私の分まで用意してくれました!とても美味しかったです!
ごちそうさまでした・・・ありがとう!

そして本日お越しいただいた地域の皆様ありがとうございました!


1月7日(火曜日)_3学期始業式

邑楽南中学校HPをご覧の皆様
令和7年がスタートしました!
本年もどうぞよろしくお願いいたします


IMG_0868a.JPG


新年初めての校歌・・・いつもより気持ちが入っているように聴こえたのは私だけでしょうか?

IMG_0869a.JPGIMG_0870a.JPG

校長先生からは入試を見据えたお話も・・・3年生にとっては正念場!
仲間と支え合ってともに頑張っていきましょう!
令和7年が皆さんにとって素晴らしい年となりますように・・・

12月24日(火曜日)_2学期終業式

今日で2学期は終了・・・明日より冬休みに入ります!

IMG_0849a.JPG

校長先生より・・・オンとオフを切り替えましょう!というお話がありました

IMG_0852a.JPG

たくさんの表彰もありましたね・・・校外でも大活躍の邑楽南中生です!


IMG_0860a.JPG

保健委員会が一生懸命調べた調査結果も発表されました・・・歯は本当に大切ですよ!


IMG_0864a.JPG

最後に3年生の集大成となる総合の発表・・・さすが3年生ですね!
後輩たちの手本となる素晴らしい内容でした!
さあこれで冬休み!オンとオフを使い分けて充実した冬休みを!


12月23日(月曜日)_あいさつ運動~世界のあいさつから3-3Ver.~

このあいさつ運動も2周目に突入しております今日は3年3組の皆さんでした!

IMG_0846a.JPG

今日のあいさつは「イアオラーナ」・・・

個人的調べによりますとどうやら「タヒチ」のあいさつらしいです

IMG_0847a.JPGIMG_0848a.JPG

しかもタヒチでは「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」の区別なくすべてあいさつは
「イアオラーナ」

個人的調べではお隣韓国やタイなどでも時間帯によるあいさつの区別はないようです

もし日本でもすべてのあいさつが同じだったら・・・?!


12月19日(木曜日)_ペイ・フォワードの精神で・・・

人権学習の一環として本校ではペイ・フォワード運動を展開しています
ペイ・フォワードとは「自分が受けた善意を他の誰かに渡すことで善意をつないでいくこと」


IMG_0842a.JPGIMG_0843a.JPG

1学年ではその様子を視覚化するため

「〇〇さん~してくれてありがとうの木」「〇〇さんに~することができましたの木」を育てています


IMG_0844a.JPGIMG_0845a.JPG

「~することができました」より「~してくれてありがとう」の方が多いのは
何気ない行為が実は誰かを助けているということ・・・
みんな常に誰かを助け
そして助けられながら生活しているんですね!



12月13日(金曜日)_寒い中ですが・・・

IMG_0820a.JPGIMG_0821a.JPG

今朝の気温は-1℃でした・・・めっきり寒くなりましたが邑楽南中の生徒たちはとても元気です!


IMG_0822a.JPGIMG_0823a.JPG

2年生の体育は現在サッカーを行っています

隣のスポレク広場を使わせていただき人工芝という本格的な環境でのプレーです!


IMG_0826a.JPGIMG_0828a.JPG

始めて2時間目とは思えないほど皆さん積極的かつ上手にプレーしていました!


12月10日(火曜日)_公開授業がありました

邑楽郡教育振興会の公開授業(音楽)が本校で行われました!


IMG_0799a.JPGIMG_0802a.JPG

まずは体をほぐして歌う準備をします
短めの歌で発声練習も完了です!何事も準備が大切ですね


IMG_0804a.JPGIMG_0805a.JPG

今回歌う曲は『浜辺の歌』

曲のイメージを共有し班ごとに表現を工夫しながら歌いたいのですが・・・

「聴く人にその工夫を伝えるにはどうしたらよいか」を話し合っています


IMG_0811a.JPGIMG_0812a.JPG

 

自分たちが歌う様子をPCで撮影し

それを見返しながら「聴く人に伝わるような表現の工夫」を目指します!

IMG_0817a.JPGIMG_0815a.JPG

最後にみんなの前で今日の成果を披露しました!

みんなの頑張りはしっかり聴いている私達の心に届いていましたよ!

お疲れ様でした!


12月3日(火曜日)_3年生租税教室

IMG_0795a.JPGIMG_0797a.JPG

本日は税理士の方をお招きして税について考えました

IMG_0794a.JPGIMG_0796a.JPG

現代では中学生も消費税を収める納税者
その仕組みをしっかり理解しておきたいですね!



12月2日(月曜日)_あいさつ運動~世界のあいさつから1-1Ver.~

暦はついに師走へと突入・・・朝はめっきり寒くなりましたが・・・

本日は元気にあいさつ運動からスタートです!


IMG_0790a.JPGIMG_0791a.JPG

今日のあいさつは皆さんおなじみの「アロハ!」です


IMG_0793a.JPGIMG_0792a.JPG

アロハのアーチをくぐる演出も登場し和やかな雰囲気で師走最初の一週間が始まります!