コンテンツにジャンプ
中野東小学校

トップページ > できごと > 令和5年度:1学期のできごと

令和5年度:1学期のできごと

更新日:2023年11月10日

R5新任式・始業式

4/7(金曜日)、新任式・始業式がオンラインで行われました。
今年度は、校長をはじめ、7名の職員が転入してきました。本校での抱負など、転入職員が一人一人が、子どもたちに向かってあいさつをしました。
始業式では、校長より、全校児童256名でスタートすることや、3つのお願い
1.「あいさつをしてください」
2.「いつも相手の気持ちを考えてください」
3.「しっかり勉強してください」
ということを、みんなで忘れないで、明るく楽しい中野東小学校をつくっていきましょう、という話がありました。
1.11.jpg  1.21.jpg



R5入学式

4/7(金曜日)、入学式が行われました。今年度は48名の児童が入学しました。担任の先生が一人一人の名前を読み上げると、「はいっ!」と元気な声が体育館に響き渡りました。緊張した様子も見られましたが、しっかりとした態度で式に参加することができました。式辞の中で、校長より子どもたちに、「毎日元気に学校に来てください」「お友達と仲良くしてください」「先生の話をよく聴いてください」とお願いしました。             
  2.11.jpg   2.21.jpg   2.31.jpg



1年交通安全教室

4/14(金曜日)の2~3校時に、1年生の交通安全教室を行いました。これは、入学間もない子どもたちが、登下校中交通事故に遭わないように、交通ルール、特に、横断歩道の渡り方を正しく学ぶことを目的としています。
信号機が設置された校庭で、横断歩道の渡り方を学んだ後、実際に道路に出て練習しました。子どもたちは少し緊張しながらも、教わったことを守り、しっかり歩いていました。今回ご指導くださった 交通指導員の皆様、大泉警察署交通課係長様、邑楽町役場総務課の皆様、ありがとうございました。
 3.11.jpg  3.21.jpg  3.31.jpg



1年生を迎える会

4/19(水曜日)、朝行事の時間に1年生を迎える会を行いました。児童会本部の子どもたちが司会進行を務めました。代表児童より「迎える言葉」、2年生から「アサガオの種」、5年生から「首飾り」が1年生に贈られました。その後、1年生からお礼のあいさつがありました。
雲ひとつない晴天の下、今年度初めて全校児童が集って1年生を迎え、心温まる会となりました。
4.11.jpg  4.21.jpg 4.31.jpg

                   4.41.jpg                      4.51.jpg



1学期授業参観

4/21(金曜日)、5校時に授業参観を行いました。昨年度は、新型コロナウイルス感染症予防のため時間制限がありましたが、今回は45分の授業を最初から最後まで参観していただくことができました。子どもたちはおうちの方に来ていただき、とても嬉しそうで、一生懸命頑張っていました。
参観後、学級懇談会が行われ、担任が保護者の方々と直接お会いすることができました。お忙しい中ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
5.11.jpg  5.21.jpg



6年食育授業

5/12(金曜日)の4校時に、給食センター栄養教諭の新井先生をお招きして、6年生の食育授業を行いました。
朝ごはんは、タンパク質(体のスイッチ)、炭水化物(あたまのスイッチ)、ビタミン(おなかのスイッチ)と、栄養バランスよく食べることが大切だそうです。
その後、6年生は自分の朝ごはんを見直していました。
朝ご飯をしっかり食べて、3つのスイッチをオンにして、毎日元気に学習活動に取
り組んでほしいと思います。
6.11.jpg6.21.jpg6.31.jpg6.41.jpg



移動音楽教室

5/17(水曜日)、邑の森ホールで移動音楽教室が開かれ、4,5,6年生が参加しました。群馬交響楽団による演奏で、中野小の4~6年生と一緒に鑑賞しました。
八木節の曲に合わせた楽器紹介の後、なじみのある「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(5年教材)やスケーターズワルツを鑑賞しました。その後、オーケストラの演奏で、みんなでビリーブを歌いました。子どもたちのきれいな歌声が、ホールに響き渡りました。最後は、アルルの女より「ファランドール」(4年教材)、アンコールで「ラッデッキー行進曲」を鑑賞しました。
暑い中、徒歩での往復は大変だったと思いますが、邑の森ホールでの移動音楽教室は、子どもたちの心を潤してくれたことと思います。群馬交響楽団の皆さん、ありがとうございました。

7.11.jpg7.21.jpg7.31.jpg

                        7.41.jpg7.51.jpg



3年自転車教室

5/18(木曜日)、3年生の自転車教室が開かれました。大泉警察署や町役場から、7名の方が来てくださいました。はじめに、警察署の方から、自転車の基本的な乗り方や、点検についてのお話がありました。「ぶ・た・は・しゃ・べる」という点検の合い言葉を教えていただきまた。その後、自転車に乗って校庭に設置されたコースで実技練習をしました。信号機のある交差点を渡ったり、曲がりくねったコースを通ったり、子どもたちはよく頑張っていました。教室に戻ってからは、交通安全のDVDを視聴し、自転車の乗り方について、さらに学びを深めました。
指導してくださった7名の皆さん、そして、自転車を持ってきてくれた児童の皆さん、ありがとうございました。そして、3年生以上の皆さん、自転車の安全運転をお願いします。
8.11.jpg8.21.jpg8.31.jpg



6年オンライン英語

5/22(月曜日)、6年生の英語の時間に、オンラインスピーキングテストを行いました。中野小学校のALT ヴァニザ先生に、丁寧に自己紹介することがめあてでした。
子どもたちは、各自、英語で自己紹介をした後、ヴァニザ先生に、「誕生日は?」「好きな教科は?」など、英語で質問をしていました。
最後に、ヴァニザ先生から、良かったところなど、コメントやアドバイスをいただきました。オンラインでの英語のやりとりは、子どもたちにとって刺激的で、とても良い
経験になったようです。
9.11.jpg9.21.jpg9.31.jpg



縦割り活動結団式

5/24(水曜日)の朝行事の時間に、縦割り活動(異学年交流)の結団式が行われました。はじめに団長のあいさつ、続いて班長の紹介とあいさつ、最後に職員のあいさつがありました。
縦割り活動は、赤・青・黄・緑の4つの団に分かれて行い、各団には1年生から6年生までが所属しています。6年生がリーダーシップをとって各団をまとめ、児童主体で活動の企画・運営をすることを目指しています。
今後は、各班の班長が遊びを計画し、朝行事の時間に校庭や体育館を使って活動します。また、運動会も、4つの団で競い合います。
活動を通して、各班、そして、各団の仲間との友情、絆を深めてほしいと思います。
10.11.jpg10.2.jpg10.3.jpg10.4.jpg



プール清掃

5/25(木曜日)の5,6校時、6年生によるプール清掃が行われました。デッキブラシやたわしを使ってプールの底や壁を磨いたり、側溝の落ち葉や泥を取り除いたりしてくれました。これで、全校児童が気持ちよく水泳の学習ができます。6年生のみなさん、ありがとうございました。
11.1.jpg 11.2.jpg 11.3.jpg

                  11.4.jpg 11.5.jpg 11.6.jpg


4年社会科見学

5/31(水曜日)、4年生が社会科見学で、太田市のクリーンプラザ・リサイクルプラザに行きました。はじめに、研修室で動画を見たり、説明を聞いたりして、1日に出るゴミの量やゴミを燃やす温度なども教えていただきました。その後、施設内を見学し、クレーンでゴミをかき混ぜるところや、回収されたアルミ缶やスチール缶がどのようになるのか等を、自分たちの目で見ることができました。
徒歩と電車を利用しての往復でしたが、子どもたちは元気に楽しく学習してくることができました。
見学してきたことのまとめとして、社会科の時間に新聞作りを行っています。どんな新聞ができるか楽しみです。
12.1.jpg 12.2.jpg 12.3.jpg

12.4.jpg 12.5.jpg 12.6.jpg



3年社会科見学

6/5(月曜日)、3年生が社会科見学で、邑楽町役場に行きました。
はじめに、シンボルタワーの展望室に行き、説明を聞いたり、町の様子を上から眺めたりしました。その後、役場のいろいろな部屋を案内していただき、議場等、普段入ることのできない場所も見学させていただきました。また、町長室にも入れていただき、一人ずつ町長さんの椅子に座らせていただきました。邑楽町出身の著名な方々の紹介もしていただき、町の子どもたちとして、たいへん有意義な時間を過ごさせていただきました。
見学にご協力いただいた役場職員のみなさん、本当にありがとうございました。
13.1.jpg 13.2.jpg 13.3.jpg 14.4.jpg



5年フォレストリースクール

6/6(火曜日)、5年生が総合的な学習の時間に、「おうらの森(旧緑化センター)」のフォレストリースクールに参加しました。
3つの班に分かれ、講師の先生にご指導いただきました。10本の樹木の種類や、その見分け方、葉の付き方など、詳しく教えていただきました。子どもたちは、幹や葉、木の実に実際に触れたり、香りを感じたりしながら、樹木についての理解を深めていました。
ご指導くださった、「おうらの森」のみなさん、ありがとうございました。
14.5.jpg 14.6.jpg 14.7.jpg 14.8.jpg



JRC登録式

6/7(水曜日)の朝行事で、JRC登録式が行われました。これは、「青少年赤十字の一員として、赤十字の精神と活動を再確認し、自主的な奉仕活動や学習のための組織をつくる」ことを目的としています。
はじめに、各クラスの代表が用紙に署名し、全児童の署名が完了しました。次に、1年生の代表児童に赤十字のバッジが贈呈されました。そして、「誓いの言葉」を本部代表児童に続いて全員で復唱しました。最後に、青少年赤十字の態度目標である「気づき、考え、実行する」について、校長より話をしました。身の回りのいろいろなことに気付き、どうすべきか考え、実行することで、よりよい学級、学校を築いていってほしいと思います。
15.1.jpg 15.2.jpg 15.3.jpg

                                  15.4.jpg 15.5.jpg 


6年足尾見学

6/8(木曜日)、6年生が総合的な学習の時間の一環として、栃木県日光市の足尾町に行きました。
はじめに、足尾環境学習センターで、足尾の歴史や自然、鉱毒問題や田中正造について学びました。その後、国交省の方のご指導の下、植樹体験をしました。穴を掘って樹木の苗を植えるだけでなく、動物から苗を守るための防護柵を取り付けるところまで、一生懸命活動していました。

16.1.jpg 16.2.jpg 16.3.jpg

16.4.jpg 16.5.jpg 16.6.jpg


「子ども安全協力の家」へごあいさつ

6/12(月曜日)、校外児童会活動の時間に、地域の「子ども安全協力の家」へ、ごあいさつに伺いました。この「協力の家」には、現在、30件のお宅に登録していただいております。
協力の家に着くと、登校班の班長が、「いつも、私達のためにありがとうございます。困ったことがあった寄らせてください。よろしくお願いします。」とあいさつしました。
お忙しい中、対応してくださった「子ども安全協力の家」のみなさん、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。 
17.jpg


4年車いす体験

6/14(水曜日)、4年生が総合的な学習の時間に、車いす体験をしました。社会福祉協議会よりお借りした車椅子を使い、各クラスごとに体育館で行いました。
車いすを自分一人で動かしたり、介助したり、また、スロープや段差のあるところを通ったりもしました。その後、体験した感想をワークシートに記録していました。
子どもたちは、車いすに乗っている人の気持ちを、体験を通して考えることができました。車いすの操作の仕方だけでなく、思いやりの気持ち、相手を尊重することの大切さを学ぶことができました。
17.1.jpg 17.2.jpg 17.3.jpg



3年ゴーヤの学習

6/15(木曜日)の2校時、3年生が食育の一環として、ゴーヤについて学習しました。
講師は、JA邑楽館林の方で、クイズを行ったり、ゴーヤの豆知識や調理の仕方などを教えたりしてくれました。応援に、でんえんまるやMenkoiガールズも来てくれました。
最後は一緒に記念撮影をして、楽しい時間を過ごすことができました。
邑楽館林地区でのゴーヤの生産量は、とても多いそうです。少し苦いですが、栄養満点のゴーヤを食べて、猛暑に負けない体をつくりましょう。
18.1.jpg 18.2.jpg 18.3.jpg 18.4.jpg



前期学校計画訪問

6/16(金曜日)、前期学校計画訪問日で、教職員の研修が行われました。
午前中は、4つの授業を、東部教育事務所や邑楽町教育委員会の指導主事、教育委員の方々に参観していただきました。午後は、授業研究会や全体研修会が行われ、指導主事よりご指導・ご助言をいただきました。
ご指導・ご助言いただいたことをふまえて、今後の教育活動に当たって参りたいと思います。
19.1.jpg 19.2.jpg 19.3.jpg 19.4.jpg

                         19.5.jpg 19.6.jpg 19.7.jpg


縦割り遊び集会

6/19(月曜日)、朝行事の時間に縦割り遊び集会が行われました。
今回は、赤団が体育館で、青・黄・緑団は校庭で遊びました。
各班、高学年の児童が中心となって、しっぽ取りやドッジボール、だるまさんが転んだ等で、下学年の児童が楽しめるよう配慮しながら活動していました。
薄曇りでさわやかな風が吹く中、子どもたちの楽しそうな笑顔がたくさん見られました
20.1.jpg 20.2.jpg 20.3.jpg



1年・3年食育授業

6/20(火曜日)、1年生と3年生の各教室で、食育の授業が行われました。
先日の6年生の食育授業同様、給食センターの新井栄養教諭に講師を務めていただきました。
食品を赤(体を作る)、黄色(エネルギーのもとになる)、緑(体の調子を整える)の3つに分け、3色バランスよく食べることの大切さを学んでいました。
21.2.jpg 21.1.jpg 21.3.jpg 21.4.jpg


2年鍵盤ハーモニカ講習会

6/22(木曜日)の3校時、2年生の鍵盤ハーモニカ講習会が、体育館で行われました。講師には、館林市でピアノ・声楽教室を開いていらっしゃる渡辺先生をお招きしました。
上手に息を吹くには、腹式呼吸で、20秒くらい続けて息を吐けるようにすることが大切だそうです。また、息の強さを変える技術(ビブラート)や、舌の使い方(タンギング)のほか、同じ音の時は指を鍵盤から離さないことや、同時に複数の音を出すときは1音の時より肺活量が必要なこと等、いろいろ教えていただきました。
最後は、「ふるさと」や「崖の上のポニョ」の演奏も聴かせていただきました。
22.1.jpg 22.2.jpg



洪水避難訓練・引き渡し訓練

6/23(金曜日)の5校時、洪水時避難訓練が行われました。多々良沼と中野沼が増水・氾濫したという想定で、1,2階にいる児童たちが3階に避難しました。
続いて、地震対策引き渡し訓練が行われました。保護者やご家族の方に、一人一人確認しながら、確実に子どもたちを引き渡すことができました。
23.1.jpg 23.2.jpg



6年情報モラル講習会

7/4(火曜日)の5校時、6年生の情報モラル講習会が行われました。講師として、大泉警察署スクールサポーターの田村さんにお越しいただきました。
実話に基づいたビデオを見せていただき、改めて、SNS等、相手が見えない世界の怖さを知ることができました。そして、
「お・ぜ・の・か・み・さ・ま」をしっかり学習しました。
また、邑楽町教育委員会が作成した、ケータイ、スマホの「か・き・く・け・こ」も教えていただきました。
24.1.jpg 24.4.jpg



衛生検査

7/5(水曜日)の朝、1学期最後の衛生検査が行われました。
この衛生検査は、保健委員会の児童が中心となり、毎月1回全校で行っています。検査項目は、1ハンカチ2ティッシュ3爪4朝ごはん、の4つで、忘れた人がいたら保健委員が名簿にチェックし、注意を促しています。
25.1.jpg 25.2.jpg



2年東武鉄道交通安全教室

7/5(水曜日)の3,4校時、東武鉄道職員の方々がお見えになり、2年生の交通安全教室が行われました。
前半は、切符の買い方や改札口の通り方、電車を待つ時や車内でのルールを教えていただきました。また、線路の近くや踏切内で遊ばないこと、石などを置いてはいけないこと、どんな時に非常ボタンを押すのか、さらに、仕事の内容等、いろいろ教えていただきました。
後半は、班ごとに分かれ、操縦席の器具を動かしたり、模擬非常ボタンを押したり、マジックハンド(拾い棒)で物をつかませてもらったりしました。子どもたちは、映像を見ながら話を聞いたり、実物に触ったりしながら楽しく学び、大満足でした。
26.1.jpg 26.2.jpg 26.4.jpg

26.3.jpg 26.51.jpg 26.6.jpg


4年万引き防止教室

7/6(木曜日)の3,4校時、4年生の各クラスで、万引き防止教室が行われました。講師は、6年生の情報モラル講習会でお世話になった、スクールサポーターの田村さんです。
万引きは泥棒(窃盗罪)で、絶対にしてはいけないこと、万引きをすると、家族やたくさんの人に迷惑をかけてしまうこと等、ロールプレイ(役割演技)を通して深く学ぶことができました。また、万が一、誰かに万引きに誘われても、屈することなく断る勇気を持つことの大切さを確認することもできました。
IMG_3048.JPG 27.1.jpg 27.2.jpg 27.3.jpg

5,6年SOSの出し方授業

7/13(木曜日)の5,6校時、5年生と6年生の各教室で、SOSの出し方授業が行われました。講師は、いつもお世話になっているスクールカウンセラーの石田先生です。言いたいことをうまく相手に伝えるにはどうしたらいいのか、コミュニケーションの3つのタイプを役割演技で体験しました。自分も相手も必要以上にストレスを大きくしない言い方(しずかちゃんタイプ)があることを教えていただきました。
嫌な気持ちや不快な気持ちは心にためずに、上手に人に伝えることが大切だということが分かりました。
28.jpg


1学期終業式

7/20(木曜日)、体育館で1学期の終業式を行いました。式の中で、校長より、1学期、みんながよく頑張ったということ、頑張った自分を褒めてほしいこと等、話がありました。最後に、夏休みも、家庭や地域で明るいあいさつをしてほしいこと、そして、事故なくケガなく元気に38日間を過ごしてほしいことが伝えられました。
29.1.jpg 29.2.jpg 29.3.jpg 29.4.jpg