学校の沿革
更新日:2021年4月1日
| 年 | 沿革の概要 | 
|---|---|
| 明治6年 | 第一大学区第40番中学区自第6番至第69番連区小学校私立修道館創立(神光寺) | 
| 明治20年 | 群馬県第239学区中野尋常小学校と改称 | 
| 明治33年 | 高等科を併置し中野尋常高等小学校と改称 | 
| 大正2年 | 男子実習補習学校を開設 | 
| 昭和10年 | 実習補習学校は中野村青年学校と改称 | 
| 昭和16年 | 中野村国民学校と改称 | 
| 昭和22年 | 六三制実施され中野村立中野小学校と改称 | 
| 昭和29年 | 高島村と合併して中島村立中野小学校と改称 | 
| 昭和31年 | 長柄村と合併して邑楽村立中野小学校と改称 | 
| 昭和39年 | 屋内運動場落成 | 
| 昭和43年 | 町制施行により邑楽町立中野小学校と改称 | 
| 昭和44年 | プール落成 | 
| 昭和45年 | 県指定学力向上指定地区の研究校 | 
| 昭和49年 | 新校舎落成・移転 | 
| 昭和52年 | 文部省指定道徳教育協同推進の指定校 | 
| 昭和60年 | 校舎周囲の舗装工事完成 | 
| 昭和63年 | 中野東小学校分離 | 
| 平成元年 | 屋上防水改修工事 | 
| 平成2年 | 親子20分間読書運動推進校、県社会福祉協議会指定社会福祉指定校 | 
| 平成3年 | 親子20分間読書運動推進発表会を開催 | 
| 平成4年 | 社会福祉指定校発表会開催 | 
| 平成5年 | 職員便所改修、郷土資料室開設、県社会科授業研究大会会場校(公開授業2学級) | 
| 平成6年 | グランド全面整備、階段補修工事 | 
| 平成7年 | 特殊学級教室修理工事 | 
| 平成8年 | コンピュータ教室開設、プールを改修工事 | 
| 平成10年 | 文部省指定「教育総合推進地域」の推進協力校 | 
| 平成11年 | 文部省指定「教育総合推進地域」研究発表会を開催、D棟屋上改修工事、 B棟(低学年棟東校舎)が町に移管 | 
| 平成12年 | ことばの教室を設置、A棟・B棟(管理棟)・C棟屋上の改修工事 | 
| 平成13年 | ことばの教室を増設、屋内運動場を改築 | 
| 平成14年 | 情緒障害特殊学級を新設、コンピュータ室の全コンピュータを更新 | 
| 平成15年 | 読み聞かせボランティア発足、「松ぼっくりの会」結成 | 
| 平成16年 | 第46次南極観測隊隊長、松原廣司(中野小出身)南極基地とのテレビ会議(交信) | 
| 平成17年 | 文部科学省より「読書活動優秀実践校」の表彰 | 
| 平成19年 | A棟大規模改修工事、D棟耐震大規模改修工事 | 
| 平成21年 | B棟耐震大規模改修工事、C棟大規模改修工事 | 
| 平成23年 | 各教室のエアコン設置工事(特別教室を除く) | 
| 平成24年 | 動物小屋の撤去、新灯油タンクの設置 | 
| 平成25年 | 地下灯油タンクの撤去 | 
| 平成27年 | 新プール落成 | 
| 令和2年 | 電子黒板、無線LAN等、ICT機器整備 | 
| 令和3年 | 特別教室エアコン設置 | 
